
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
縫い方


ロックミシンを持っていない人の方が大半なので、ロックミシンがない場合別の方法でほつれ止めをする。
ほつれ止め液のピケ
特に薄い生地はそのままジグザグをするとシワが入ったりしやすい。
ほつれ止め液を塗ると乾いたときに張りが出るので、乾いてから細かいジグザグ縫いをすると縫いやすい。
ジグザグ縫いをした後に切る。
ジグザグをするときは縫い目の長さを0.4
ふり幅は3~4(ない場合は一番狭いものを)選んでください。
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
ほつれ止めの仕方
画像の色の説明
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
身頃(胴体)を縫う


前中心と前脇、後中心と後ろ脇を表同士が内側になるように重ねて1㎝幅で縫う。
縫い代はアイロンで左右に折る。
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
スカートのウエストにギャザーを寄せる


スカート部分に2本ギャザーをよせる。
ギャザーの寄せ方動画
後中心を縫う

後スカートのファスナーを付ける位置から下を1.5㎝幅で縫う。
ピンクの印の所を「あきどまり」といいます。
ここも縫い代は左右に折る。
後ウエストを縫う

表を上にしたスカートに後上半身(後ろ身頃)を裏を上にして重ねる。
縫い代は上半身へ折る。
後ウエストの縫い代を固定する
後上半身(後見頃)を起こす。
縫い代を上半身側に折って、表側の縫い目から5mm離れた所を縫って縫い代を固定する。
ファスナーをつける

後中心にファスナーをつけます。
後中心を1.5㎝幅で縫う。
あとで解くのでこの縫い目は大きな縫い目で縫う。
目立つ色の糸で縫うとほどきやすいです。
コンシールファスナーの縫い方
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなるよ pic.twitter.com/enhns3HShD— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年7月28日
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなります。
前ウエストを縫う

前上半身(見頃)を前スカートに合わせて縫う。
前ウエストの縫い代を固定する
上半身(見頃)を起こして縫い代を押さえるために表側の縫い目から5mm離れた所を縫う。
縫い代は上半身に向けて折る。
肩と脇を縫う

前後を表同士が内側になるように重ねる。
肩と脇を1㎝幅で縫う。
見返しの肩を縫う

前後の見返しを表側が中になるように重ね肩のところを1㎝幅で縫う。
見返しを身頃につける
えりの上に見返しを重ねる。
身頃、見返しを重ねた状態で1㎝幅で縫う。
ファスナーあきの上の見返しの縫い方
後見返しはファスナーの5mm手前で折り返す。
えりの角の縫い代に必ず切り込みをいれる。
切込みを入れず見返しを裏がえすと引きつった感じになります。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)
縫い目を切らないように気をつけてね。

見返しを上に向かって折る。
ファスナーを裏に折る。
見返しを裏へかかぶせる。
アイロンをかけて形を固定する。

えりの端から5mmの所を縫って見返しを固定する。
裏返して見返しを手縫いでまつり縫いをする。
そでのカフスを縫う

カフスの縫い代をアイロンで1cm裏側に折る。
半分に折る
えりにギャザーを入れる


そで山の中心に印をつける。
(これは位置合わせに必要です)
そで山とそで口の縫い代に2本ギャザーをよせる。(赤い部分)
カフスとファスナーの横(袖底)を縫う


そで底を縫う。
カフスも脇を縫う。
袖とカフスを縫う

そで口のギャザーを縮めてカフスと同じ長さになるように調整する。
引っ張るのは下糸を引っ張る。
上糸を引っ張ると糸がしまってギャザーを寄せにくくなります。
表替えした袖に、裏返したカフスを重ね、赤い部分を縫う。


カフスをアイロンでつけた折り目どおりに折り返す。
そで口とカフスの境目から5mmの所をミシンで縫う。
慣れていない場合はしつけ糸で境目から2~3mmの所を手縫いしてから、ミシンをかけるといいよ。
お好みで袖口にレースやフリルをつける。
袖と身頃を縫う


見頃(胴部分)は裏返して、そでは表側にひっくり返してください。
見頃の中にそでを入れる。
肩と、脇を最初にあわせてまち針でとめる。。
縫う場所より2~3ミリ横を仕付け糸を使い縫っておくと、ミシンで縫う時に針を折る心配がなくていいよ!
しつけ縫いをしたらミシンで縫う。
ファスナーの一番上にスプリングホックをつける

えりの後ろのファスナーの上にホックをつける。
ゆっくり画像で見たい場合はこちら

仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。
仕上げのアイロンはしわをのばすよりも、縫い代にしっかり折り目をつけることが重要です。
この型紙で作りました

デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます ※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)
Mサイズ 前スカート 後スカート Lサイズ 前スカート 後スカート
他のサイズは本体に同梱されています
※長袖と組合せ使ってください
いるもの
□ 表生地
□ コンシールファスナー 50cm以上のもの1本
□ 接着芯 30cm~(改造パーツの形による)
□ スプリングホック 小さめのもの一組
□ ほつれ止液
オススメの生地
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
マットサテン
光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
アムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊のものは軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね