こういう2枚のシャツえりの製図の仕方です。
※縫い代は省略しています。
改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。
えりの形の基本
えりは図のように後中心を基準の引いた線より
前があがっていると内側にすぼみ
平行だと垂直に
前が下がると外側に広がります
小学校のときに円錐を紙で作りませんでしたか?
それを思い出していただくとカーブの向きと、えりの広がりが想像しやすいと思います。
上向きのカーブのえりだと、首に沿った市販のYシャツなどのえりになります。
下向きのカーブだと外向きにえりが開きます。
外側にえりが大きく広がったデザインなどにはこちらが向いています。
台えりを作る
型紙のえりぐり(出来上がり線)をメジャーではかる。
デザインによってはボタンをつける重なり分の先までえりをつけるタイプ
前中心、までのタイプ
えりの前に隙間が開くタイプなどあるので、デザインをよく確認して作る。
書き方
後えりぐりの長さ分横に線を引いてください。
前えりぐりの長さ分横に線を引いてください。
お好みの高さを決める
鏡の前で定規を当ててみたり、市販のものを参考にしてください。
下の線に平行に線を引く。
この時点だとこのような垂直なえりになります。
首にそわせたい場合は
前と後のえりぐりのところで垂直に線を引いてください。
この線を基準に上側を折たたんでください。
どれくらいの量をたたむかは、実際に型紙を組み立てて、えりを身頃のえりにテープで固定しながら折りたたんで決めると、計算とかしなくても感覚で作れます。
外にえりを広げたい場合は
前と後のえりぐりのところで垂直に切り開いてください。
切り開いた所の下側を中心に下に回転させてください。
これも実際に身頃をテープで組み立てて確認しながら開く量を決める
切り開いたところは、紙を足し、余分を切る。
えりの前中心を身頃の前中心に合わせ、えり先2~3cmをえりぐりにそうように合わせる。
前中心と出来上がり線からまっすぐ上になるようにえりに線を引いてください。
余分(黄緑の部分)を切る。
これをしないと服が完成したときに黄緑色の部分がだぶついたり、重なったりして、シルエットが悪くなります。
お好みで赤の線の角を丸めても良いです。
表えりを作る
台えりを紙に重ねて形を写してください。
(これは外に広がるえりを例に書いています。)
そのままの形だと、ぴったり重なりますよね?
それを下の図のように広げる作業をします。
台えりを作るときに前と後ろの線を引いたときのこの境目がちょうど、肩のところになります。
表えりも、この肩を基準に切り開いてください。
1本だけだとカーブがきつくなるので5mm程度離し平行に線を引き切り開いてください。
どれくらいの分量か決めるときは
実際にこのように台えりにくっつけて広げながら、テープで固定して広がりを決める
決まったら台えりからはずし、別の紙に重ね形を写してください。
お好みで前の角度やカーブを直接ペンで書き込んで形を決める
上が台えり下が表えり
このように台えりとおもてえりではカーブの角度が異なった型紙が出来ます。
仕上げ
縫い代をつける。
上記は片方半分しか作っていないので、下に紙を重ねて写し、左右対称にしてください。。
このとき、後中心と、前と後のえりの境のところに印を入れておくと、縫うときに位置あわせがしやすくなります。
関連のデザイン