色の意味

縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。
ほつれどめをする
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
ニット地は生地自体に伸縮のあるものが多いので、いとも伸縮のある生地を利用すると良いと思います。
よく伸びるニットの縫い方
普通の縫い方だと糸が切れるので レジロン(ニット用の伸びる糸)を購入してください
図のような三本線の柄を選択上糸の調子を強めにして縫う
これだとかなりの伸縮でも耐えます。
あまり伸びないTシャツ生地だと右隣の雷状の伸縮縫いという機能が使えればこちらを使うといいですよ。
ニットを使う場合は、伸びる生地なので縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、べろべろに伸びたりします。
そこで紙もしくは細かい番手の紙やすりを帯状に切って、布と押えの間にはさむと、伸びやズレが減ります。
※一緒に縫わないように注意。
ポケットをつける

ポケットをつけてください。

綺麗に縫い代を折るために、生地の裏側に縫い代の二倍の幅で線を引く。
上は4cm横と下は2cm平行線を引く。
引いた線に布の端を合わせて折ると綺麗に均等な幅で折れる。
横と下を広げ、上から1.5cmの所を縫う。
熱接着の両面テープを持っていれば横と下の縫い代の上に貼る。
表にした前身頃の上にポケットを重ねる。
ポケットの上側は力がかかるので、裂けないように横方向に縫う部分を作って補強する。
前開きを作る
前開きの所に、消せるペンで線を引いてください。

前中心の持ち出しのパーツをアイロンで折る。
身頃(胴体部分)の上に持ち出しを裏を上にして重ねる。
型紙の線どおりに真ん中まで縫う。
真ん中まで縫ったら縫った糸を切らないようにギリギリまで切り込みを入れてください
持ち出しは切らないように!
切った所がまっすぐになるように布を広げる。
縫うときにギャザーやヒダが入らない様に、生地をよけながら縫う。
えりを作る

衿を半分に折って両脇を縫う。
表にひっくり返す。
衿をつける側を端から5mmの所を縫う。
肩を縫う
肩を縫う
えりをつける

前中心は型紙のえりの印と同じ場所と合わせてください。
自分が着た時に右になるえりは端を持ち出しの真ん中に合わせてください。
左は持ち出し横の中心の印にえりの端を合わせる。
右側は持ち出しを裏が見えるように半分に折る。
上の縫い代を縫う
左側は縫い合わせた所から裏が見えるように折る。
上の縫い代を縫う。
えりくびとえりを一緒にほつれどめしてください
短冊開きを縫う
持ち出しを表にひっくり返す。
右の持ち出しを端から2~5mmの所を縫う。
左も持ち出しをひっくり返す。
左は下の右の持ち出しを縫いこまないように気をつけて、端から2~5mmの所を縫う。
ボタンホールを空ける
前あきをボタンあきにする場合はここでボタンホールをあける。
ボタンホールのあけ方はミシンによって異なるので、ミシンの説明書を参考にしてください。
ミシンの説明書をなくした方はこちら
右の持ち出しと重ねて四角く縫って固定する。
そで口を縫う
そでをアイロンで折る。
そで口の端が押え金の真ん中になるようにジグザグで縫う
身頃とそでを縫う


そでを身頃と表同士が内側になるようにに重ねて縫う。
脇を縫う
そでの縫い代をアイロンで身頃側へ折る。
そでと脇を縫う。
前後を2枚一緒にほつれ止めをする。
すそを縫う
すそをアイロンで折って縫う。
ここも3点ジグザグで縫うと切れにくいです
・スナップもしくはボタンを付けたら完成です
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ ニット糸 レジロンと書かれた糸を使うと生地の伸縮についていくことが出来ます。
□ ニット針 ニットは普通の針でも縫えますが、着たり洗濯した後に穴が大きく開いたりして破れやすくなります。
ニットを縫うときはニット針を使うとよいです
オススメの生地
通気性がよくしっかりとした生地です
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね