つくり方
前と後2つのパーツで作るので、2枚切る。
縦は自分の着たい丈に縫い代とすそ分4センチを足します。
横は自分のバスト半分に緩みと縫い代分10センチを足す。
直接体に巻きつけて計っても良い。
ニットで作ると着替えがしやすいです
線の書き方
ニット生地は伸びるので線を書きにくいのでカーブでも定規を使って書くと、生地をしっかり押さえられてかきやすくなりますよ
肩を作る
半分に折る。
折り山から端へ向かって10cmの所に印をつける。
端から下に5cmの所に印をつける
10cmと5cmの印をつないで切る。
そでぐり(そでのカーブ)を作る
折山と反対側から折山のほうに向かって7㎝の所に印をつける。
下に向かって14cmの所に印をつける。
ひらがなの「し」の字のようになるように幅は7cm以下で適当に切る
えりぐり(えりのカーブ)を作る
前の見頃(胴体)の作り方
折り山のほうを下に向かって18cm印をつける。
10cmの印と線をつなぐ。お好みでカーブにしてもいいです。
ここが前のえり首になります
後のえりぐり(カーブ)を作る
後見頃(胴体)の作り方
後のそで口は前と同じです。
えりだけ違います
縫い方は脇と肩を縫って前後一緒にほつれどめをしてください ニットのほつれ止めは左のように点線のジグザグを使います。
そでとえりをバイアステープで包んでください
縫い方
すその生地の裏に1cmと3cmの所に線を引いてください。
1cmの線に合わせて折ると綺麗に5mmに折れます。
さらに折り目を3cmの線に合わせて折ると1.5cmの幅で折れます。
折り目から0.2cmのところを縫う。
よく伸びるニットの縫い方
普通の縫い方だと糸が切れるので レジロン(ニット用の伸びる糸)を購入してください
図のような三本線の柄を選択して縫う。
これだとかなりの伸縮でも耐えます。
あまり伸びないTシャツ生地だと右隣の雷状の伸縮縫いという機能が使えればこちらを使うといいですよ。
家庭用ミシンでニットを縫う方法
肩と脇を縫う
表と裏の生地を表が内側になるように重ねる。
端から1cmのところを縫う。
えりと脇にバイアステープをつける
よく伸びるバイアステープを伸ばさないように気をつけて、ふちをくるんでください。