現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

長方形で作れる超かんたんソフトプリーツスカートの作り方 115cm幅以下用

型紙を使わず直接布を切って作る、10本ひだのプリーツスカートの作り方です。

ソフトプリーツスカートというのは、一般的なプリーツスカートのようにアイロンで折り目をいれずに、ウエストだけ折り畳んだふんわりしたプリーツスカートのことです。

生地幅115cm以下の生地で作る方法です。
縫い代は含まれています。
上記は失敗例として当て残しておきますが、大きな異なる図案の組み合わせのある柄の生地はあまり向いていません。

無地や細かい向きのない柄であれば問題ありません。

自動計算

生地幅が115cm以上の場合

長方形で作れる超かんたんソフトプリーツスカートの作り方 幅広生地用
型紙を使わず直接布を切って作る、プリーツスカートの作り方です。 ソフトプリーツスカート...

印刷用説明書ダウンロード

布の印のつけ方

ソフトプリーツスカートの作り方

スカート 上からJcmで横に2枚切る。
縫い代は含まれています

ソフトプリーツスカートの作り方

スカート部分

上記の計算式で数字の所の数値分離れた所に印をつける。
印の位置に上から5mm位切込みを入れる

長い定規かメジャーを使って印をつけるのがオススメです

切り込みの下にメンディングテープに記号を書いて貼っておくと後で分かりやすいです。

接着芯

ソフトプリーツスカートの作り方

ベルト

計算式のKとLに2㎝足した長さで接着芯を切る。

ソフトプリーツスカートの作り方

生地の裏に接着芯を重ねて体重をかけて15~20秒

接着芯は貼ると縮むので先に貼ってからサイズに合わせて切る。
接着芯について詳しくは↓

縫う前に行う洋服作りの下準備
洋服を作る前に行う型紙の貼り合わせや地直し、印しつけなどの下準備
【おさいほう漫画】接着芯はどれを選べばいいの?種類と組合せ 
接着芯って色々あってどれを選べばいいのかわからないよ~という方も少なくないはず
【おさいほう漫画】接着芯の貼り方
後で接着芯を貼るとアイロン台に接着剤がついて汚れたりしやすいので先に貼るのがオススメだよ

熱いうちに動かそうとすると接着剤がまだ完全に固まっていないのではがれやすくなります。
完全に冷えてから自動計算ででたサイズで切る。

ソフトプリーツスカートの印のつけ方 ベルト

縫い方

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも

裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。

お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。

表  

布はしのほつれどめ


ソフトプリーツスカートの作り方

奇数の印(青の印)偶数の印(赤の印)にあわせるように折る。

ソフトプリーツなのでアイロンは不要です。


ソフトプリーツスカートの作り方

ヒダがとれないように上から5mm位の所を手縫いで大雑把に縫う。
あとで微調整することがあるのでミシンで縫わず大きな縫い目で手縫いするのがオススメです。
ヒダがとれない程度の大きな縫い目でOK。

ポイント。
一番端のヒダ(ファスナーをつける脇のヒダ)は固定しないでください。

脇を縫う

ソフトプリーツスカートの作り方

スカート生地をを表同士が内側になるように重ねる。
片脇を1.5cmの幅で縫う。
上から19cmはファスナーがつくのでそこはあける。

まっすぐ縫うのが苦手な方はしつけ糸で縫ってからミシンで縫うと安心ですよ。

布の縫い合わせ方

まっすぐ縫う方法

ファスナーをつける

ソフトプリーツスカートの作り方

上から19cmの所にファスナーをつける。


アイロンでファスナーをつける所の縫い代を左右に折って広げる。


ソフトプリーツスカートの作り方

あれば熱接着の両面テープをファスナーの表面に貼る。
ソフトプリーツスカートの作り方


このとき一緒にウエストベルトの表側の片端にもテープを貼る。
端は縫うので1.5cm開けておいてください。
中温で最低10秒圧力をかけて貼る。
このとき時間が短いとはがれてきます。

熱接着の両面テープ


ミシンの押さえをこのような形のファスナー押さえと取り替えてください。


ソフトプリーツスカートの作り方


後スカートの縫い代の下に、表を上にしたファスナーを重ねる。
ファスナーのムシ(レール部分)が後スカートの折り目から3mmほどはみ出させてください。

熱接着テープを貼った場合は十分に冷えてから右側だけはく離紙をはがしてアイロンで固定する。
テープがない場合は待ち針か仕付け糸でファスナーのはしのほうを固定する。

折り目から2mmのところを縫う。


ソフトプリーツスカートの作り方

縫い代の折り目をぴったり合わせる。


ソフトプリーツスカートの作り方

折り目の位置を合わせたまま前スカートを後スカートに重ねる。
ファスナーのレールの近くを縫う。

脇を縫う

ソフトプリーツスカートの作り方

ファスナーの反対側の脇を1.5cmの幅で縫う。

ウエストベルトを折る

ソフトプリーツスカートの作り方

ウエストベルトはあらかじめアイロンで縫い代を1cm裏側に折る。


ソフトプリーツスカートの作り方 ベルト

さらに半分に折る。

ウエストベルトを縫う

前スカートのファスナー側のプリーツを折った状態でベルトをつけてください。


ソフトプリーツスカートの作り方 ベルト付け

スカートとベルトが表側同士が内側になるように重ねる。


ベルトがスカートより縫い代分1cmはみ出るようにして1㎝幅で縫う。


ソフトプリーツスカートの作り方

ベルトを裏が見えるように半分に折る。
はしから1cmの所を縫う。


ベルトをひっくり返してスカートの縫い代をくるんでください。
待ち針で固定する。

縫い目から5mmの所を縫って固定する。

すそを縫う

すそを2cmアイロンで折る。
すそを1.5cmの幅で縫う。

アレンジ方法


前後の丈を変えたい場合

上をいじると難しいので、下側を図のようにカーブさせてください。

いるもの

□ 表生地
□ フラットニットファスナーかエフロンファスナー 20cm以上のもの1本
□ 接着芯 30cm~(改造パーツの形による)
□ スプリングホック 小さめのもの一組
□ 生地にあった色の糸

オススメの生地

T/Cブロード
綿とポリエステル混紡素材で、普通のブロードに比べ少々高いのですが、しわになりにくく縫いやすい生地なので、毎日のお洗濯のあとのお手入れがラクなんです。
普段着使いにしたいのなら、TCブロードが一番だと思います!
TCのTはテトロン(ポリエステル繊維の商品名)だそうです
塩素系漂白剤の使用はおさけくださいね。

綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
縫いやすく色数や柄もいろいろあります。
綿100%なのでシワが入りやすいです。

綿ブロード 花柄 和調プリント
色も柄も多く薄いので縫いやすいです。ただし、綿100%はしわになりやすいので、コスプレや舞台衣装など、たたんで持ち運びするような場合には、かばんから取り出したらしわだらけというケースもあるので、普段着むきです。
ただし、厚さが薄いので、淡い色合いの生地はしたの服が透けたりしやすいので、一回りボリュームの少ないゴムスカートを裏地で作ってペチコートにして重ねばきするといいですよ。
綿生地なのでしわになりやすいです。

ポリエステルツイル

カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ

ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。