現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

簡単子供ケープ【おさいほう】

90~110cm位の子供さん向けの布に直接線を書いて作る子供用のケープの型紙です。

丈の長さ


クリックすると大きい画像が見られます。
お子さん身長に近いものを参考にしてください。
生地の張りや厚みによってシルエットが変わる事があります。

その他の子供服の型紙を見る

布の切り方

上記の丈の倍の長さで真四角に布を切る。

30cmの丈をえらんだのなら60cmの四角を切る。

布を4つに折り畳んでください

印をつける

折り畳んだ弧角を中心に好みの数値の弧を描く。
この(30)の長さは子供さんの体格に合わせて増減してください。
広げると円になるように描く。
一度10分の1くらいのミニチュアを作ってみると失敗しませんよ。

弧の部分を切る。

首の部分を切る


A 4.5cm B 6cm
前中心を切る

広げたときに首の所が横が広くなるように置いたときに図のようにまっすぐに切る

前を補正する

前中心をまっすぐ切ったままだと図のように重なります。
こういう重なったデザインにしたい場合はそのままでもいいですが前をあけたい場合は前中心を切る。


布によって張りや厚みが違うので重なり具合が異なるので、お子さんの体に当てて確認しながら左右対称になるように(C)まっすぐに切る。


するとこんな感じになります

前を斜めにすると角がきつくなって前がとがります。

前中心に対して直角になるように1cmほど線を引いて、そこから横に線を修正する。

バイアスで包む

バイアスで、前中心とすそを包む

前中心からすそを包んでください

えりを包む

スナップボタンを付けるため片方を2cm出して、もう片方は縫い代分1㎝出す

1cmの方はこのように縫う。

2cm出す方はこのように縫う。

前中心にスナップボタンをつけてください。

動画を見ながら簡単で丈夫にスナップボタンを付ける方法【おさいほう】
新しく服を作るときや、古くなって糸がほどけてきたスナップボタンを、ただ付けるだけではなく、キレイにかつ丈夫に付け直してみませんか?

フードを作りたい場合

フードの作り方【おさいほう】
フードがない型紙でもえりくびを測れば小学校の図工程度の作業でフードが作れます

フードは製図が必要ですが小学生の工作レベルです

いるもの

□ 表生地
□ バイアステープ
□ 生地にあった色の糸
□ スナップボタン

オススメの生地

フリース フリースは端がほつれないので、ほつれ止めをせずに作れます

プードルファー
もこもこでかわいいファー生地。
あったかいですが、布を切るときに毛が散るので気をつけてください。

生地の計算

一度1/10サイズで紙に書いてテープで貼り合せてみるとイメージがつかみやすくなると思います。
同じく1/10サイズで作ると布の量の計算も簡単になりますよ。

【おさいほう漫画】生地を買いに行こう 生地の量の計算の仕方(割り出し方) 詳しい動画・図解があるよ
市販の型紙には生地の量の目安が書かれているけど、丈をかえたりすると量がわからなくなったりしますよね。ざっくりとした布の量の調べ方です
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。