フードがない型紙でもえりくびを測れば小学校の図工程度の作業でフードが作れます
フードの作り方
採寸する
首のカーブの所をネックホールまたは、えりぐりと言います。
メジャーで実際の長さをはかってください。
前にボタンなど重なりがある場合は前中心の印まで測る。
重なり分がない型紙の場合は縫い代を除いた前中心の端まで測る。
メジャーで実際の長さをはかる。
フードの大きさを決める
持っている市販のフードに近いサイズで作りたい場合。
C=フードの頂点から肩までの長さを測る
Dフードの一番広い所を測る。
一般的な物より大きめに作りたい場合
バスタオルなどを頭にかぶり希望のボリュームになるように鏡を見ながら縦横の長さを決める。
シルエットの違いについて
ちなみに縦を伸ばすとこんな感じになる。
長い分が首もとのドレープになる。
カーブのラインを内側にしたり外側にしたりするとこうなります
※生地の張りによって異なります。
青のように狭くする場合、あまり余裕がないと顔を動かしにくいです。
ニットなど生地自体に伸縮がある場合は余裕がなくても伸びるので大丈夫ですが、伸びない生地の場合は余裕がないときつくなります。
型紙を写す
別の紙に型紙の袖のカーブと肩と、えりと前中心を写す。
写して切り出し、肩を合わせる。
肩の線通り合わせると、上に重ねる部分がもありあがるので、肩がわを1.5~2cmほど重ねる。
線を引く
肩から後身頃側にまっすぐ下に向けてCcm補助線を引く。
線画は乱す場合は下に真美をテープで貼る。
線画は乱す場合は下に紙を足す。
Cの線を三等分する
三等分したCの線を中心線としてDの線を引く。
cとDの線の端を通るようにカーブを描く。
Dの線の端を通るように前中心の線を引く。
前のえりのカーブを写す。
写したカーブをひっくり返す。
外側のカーブを切り落とす。 交点Xを起点に上記で写した紙を右側の赤線のDcmの線の端とと交わる回転させる。
線を写す
縫い代をつける
表だけの場合は左右対称に二枚。
裏地をつける場合は左右対称に4枚切ってください
製図例
後をとがらせたい場合
☆は頭の頂点に紙をあてて肩までの長さ+5cm以上
フードを大きくしたければ☆の長さを増やす
縫い代1㎝つけてください
まわりに1cmの縫い代を付ける。
フードの縫い方
動画の続きはこちら
2枚のフードの生地を内側が表になるように縫います
縫い代をどちらか片方に倒して縫い目から2~5mm程度の所を表から縫って、縫い代を固定します。
顔が出る所の縫い代を裏側にアイロンで折って、ミシンで縫います
フードの表と、身頃(胴体部分)を表側同士が内側になるように重ねる。
デザインにもよりますが大体のフードは前中心の印に襟の端を合わせる。
これでフード付け自体は完成です。
デザインによって見返しを付けたり、前中心を折り返したりして続きを縫う
フードの型紙の改造によるシルエットの変化
1) 一般的なフードの形
2) 1を上に10cm大きくしたもの
3) 1に上に10㎝後に5㎝大きくなるようにしたもの
横にいくつか等分割して切り開いて、線をなだらかに修正するとヒダがふえます。
後中心を基点に広げる
切り開きの仕方はここの動画を参照する。
フードのえり首の部分が立ちあがったタイプに改造する
1) フードの下側を前身頃のボタンの重なり分と同じだけ延長する。
2) 1)の線から上側へ垂直に立てたい長さまで線を引く。
3) 角が出ないようにフリーハンドで線を引く
線を修正する
赤い部分がとがらないようになだらかにする。
関連型紙
ケープの型紙 子供用ケープ