人間用はこちら
付けえりのつくり方
襟なしの服も簡単に襟付きに出来る付けえりのつくり方です
縫う前の下準備
特別に指示がなければ、洋裁工房で扱っているドールの型紙の縫い代は7mmです。
襟、見返しなどの生地は、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
この本で、接着芯を見返しとして縫って裏返してから貼るというのを読んでこの人は天才か!と思いました。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
※ハンダゴテでとかしながら切るのは化繊限定です。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
縫い方
画像の色の説明
付けえり 角タイプ
お好みでラインや刺繍などを入れる。
衿にフリルをつけても良いです。
表同士が内側になるように2枚を重ねる。
ひっくり返してアイロンで形を整える。
端から5mmの所を縫う。
裏にスプリングホックをつける。
付けえり 丸えり
フリルのまっすぐの方の縫い代を裏へ折って縫う。
はみ出した縫い代を切り落とす。
カーブ側にギャザー縫いをする。
えりの上にフリルを裏を上にして重ねて縫う。
裏を上にした衿ではさんで縫う。
衿を表にひっくり返して端から5mmの所を縫う。
裏にスプリングホックをつける。
ゆっくり画像で見たい場合はこちら
ちょっとしたコツで簡単キレイにスプリングホックを付ける方法
スカートやズボンについているカギホックや、ワンピースの首の後ろなどによく使われているスプリングホックの縫い方です。
新しく服を作るときや、古くなって糸がほどけてきたスナップボタンの付け直しなどにお役に立つとおもいます。
いるもの
□ 表生地
□ スプリングホック