型紙の販売は終了しました
縫う前の下準備
特別に指示がなければ、洋裁工房で扱っているドールの型紙の縫い代は7mmです。
襟、見返しなどの生地は、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
縫い方
画像の色の説明
ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。
えりの模様の向きによる見え方
ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。
どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(形によって微妙に変わります)
後ろ身頃を縫う
後身頃(胴体)を表側が内側になるように重ねる。
(表側同士を内側に重ねることをを中表といいます)
後の中心を縫う。
身頃と脇パーツを縫う
後 前
身頃の中心と脇のパーツを表同士が内側になるように重ねて縫う。
前後の見ごろ両方共脇の部品を縫う。(図は後身頃)
縫い代は左右に折る。
洋裁用語で縫い代を左右に折る事を割るとう。
フラップ(雨ぶた)を縫う
フラップ(雨ぶた)を縫う。
表同士が内側になるようにフラップ2枚を重ねて縫う。
ポイント: 上は少し内側になるように縫う。
縫い代を2~3mm残して切る。
表に返して端を縫う。縫いにくい場合はアイロンだけでもよいです。
フラップを上下逆に前身頃の上に重ねて縫う。
フラップを下に折ってから上を固定するために縫う。
肩を縫う
肩を縫う。
肩の縫い方動画
えりの縫い方
型紙の記号をメンディングテープに書いて貼っておくと縫い合わせる位置がわかりやすくなる。
位置合わせしやすいように裏に出来上がり線を書いておくと作業しやすい
表同士が内側になるように、えりと胴体を同じ記号を合わせて重ねる
えりの縫い代を縫う。
縫い代を左右に広げる。
前後の見返しを表同士が内側になるように重ねて縫う。
見返しとえりを記号を合わせて表同士が内側になるように重ねて縫う。
裏返して縫ったところの縫い代をアイロンで左右に広げる。
身頃とえりが内側が表になるように重ねる。
まず裏と表の襟を重ねて縫い目のところを待ち針で固定する。
内側の生地を下側になるように置いて、えりを折って待ち針でとめる。
このときそのまま刺すと下の生地まで刺してしまうので、折ったところに厚紙などを挟むと刺しやすくなる。
1中心 2左右の印の所 3中心と左右の印の間の順に待ち針を刺す。
ラペル(前中心の折り返しの所)も身頃側に折ってから針を刺す。
えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて1cm幅で縫う。
衿の上を縫う。
これも印をしっかりあわせて縫う。
衿の上を縫う。
これも印をしっかりあわせて縫う。
えりの境目からすそまで縫う。
表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。
そでを縫う
そで口の縫い代を裏へ折り、縫う。
そでを身頃と表同士が内側になるように重ねて縫う。
そでの縫い代はアイロンで身頃側へ折る。
縫い代を片側におる事を「倒す」といいます。
ボタンホールを開ける
ボタンホールを開ける。
この時点でボタンホールを開けると、そでが無い分縫いやすいですよ。
ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。
小さすぎてボタンホールが難しいのであれば、ボタンは飾りにしてスナップボタンでとめてもよいです。
そでを縫う
そでの先から脇まで縫う。
すそを縫う
アイロンですそを折って縫う。
いるもの
□ 表生地
□ ボタン