
襟(えり)を縫う
えりをアイロンで折る。
両端の縫い代を1㎝折り、さらにそれを真半分に折る。
えりは折り方はちょっと違いますが縫い付け方はほとんど同じです。
衿付けは03:00位からです。
えり芯を折る
えりの中心に張りを出すために横30cm縦10cm、生地の余った所で切り出す。
半分に折る。
切込みを入れる
えりのカーブの所に切り込みを入れてください。
切り込みを入れることで、縫い代のラインをまっすぐに出来るので、直線のえりが縫いやすくなります。
このとき縫い代をまっすぐにする分、肩側の身頃がだぶつきますが、だぶついた所を縫い込まないように気をつけて縫う。
切り込みは縫い代の内側まで。(0.7~0.9cm位)
襟を縫う
身頃とえりを表側同士が内側になるようにして重ねる。
えりの中心と、後身頃の背中の縫い目を合わせて1cm幅で縫う。
中心から左、また中心から右と縫っていくと綺麗につけやすいです。
まっすぐ縫う方法
一般的な織物は縦横にはあまり伸びず斜め方向には伸びやすい性質があります。
なので端から順にえりをつけていくと型紙どおりに作ったのに長さが合わなくなることがあります。
えりは斜めに切られているの伸びやすいです。
えりの中心の折り山を裏が見えるように折る。
えりの先を縫う。
余分を切る。
ラックテープ(熱接着の両面テープ)を持っていたら、ここで片方の縫い代の上にアイロンで貼る。
熱でくっつける両面テープなので、アイロンをかけるまで手にも布にもくっつかないので、汚れにくいです。
面で固定するとずれないので初心者でもきれいに縫いやすくなります。
えりを閉じる
襟を表が見えるようにひっくり返して形を整えてください。
待ち針で開かないように整えてからミシンで端から5mmの所を縫う。
関連ページ





