現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

着物えりの縫い方

着物えりの型紙の作り方
紙を足す 自分の作りたい服に似たシルエットの服の型紙を用意する。 ...

襟(えり)を縫う

えりをアイロンで折る。
両端の縫い代を1㎝折り、さらにそれを真半分に折る。

えりは折り方はちょっと違いますが縫い付け方はほとんど同じです。
衿付けは03:00位からです。

えり芯を折る

えりの中心に張りを出すために横30cm縦10cm、生地の余った所で切り出す。

半分に折る。

切込みを入れる

えりのカーブの所に切り込みを入れてください。
切り込みを入れることで、縫い代のラインをまっすぐに出来るので、直線のえりが縫いやすくなります。

このとき縫い代をまっすぐにする分、肩側の身頃がだぶつきますが、だぶついた所を縫い込まないように気をつけて縫う。

切り込みは縫い代の内側まで。(0.7~0.9cm位)

襟を縫う

身頃とえりを表側同士が内側になるようにして重ねる。
えりの中心と、後身頃の背中の縫い目を合わせて1cm幅で縫う。
中心から左、また中心から右と縫っていくと綺麗につけやすいです。

まっすぐ縫う方法


甚平の襟のつけ方

一般的な織物は縦横にはあまり伸びず斜め方向には伸びやすい性質があります。
なので端から順にえりをつけていくと型紙どおりに作ったのに長さが合わなくなることがあります。


生地が伸びる

えりは斜めに切られているの伸びやすいです。


えりの中心の折り山を裏が見えるように折る。


えりの先を縫う。


余分を切る。



ラックテープ(熱接着の両面テープ)を持っていたら、ここで片方の縫い代の上にアイロンで貼る。
熱でくっつける両面テープなので、アイロンをかけるまで手にも布にもくっつかないので、汚れにくいです。
面で固定するとずれないので初心者でもきれいに縫いやすくなります。

えりを閉じる


襟を表が見えるようにひっくり返して形を整えてください。
待ち針で開かないように整えてからミシンで端から5mmの所を縫う。

関連ページ

【おさいほう】えりが着物みたいなブラウスの縫い方
着物風ブラウスの型紙を見る 印刷用説明書ダウンロード 画像の色の説明 ...
着物えりのジャケットの作り方
着物えりのジャケットの型紙を見る 画像の色の説明 縫い方 服のつくり方なん...
着物のえりのカーブを変える方法
和風系コスプレキャラクターの衣装作りに悩んでいる方必見!毎回襟がずれたりしわが入る問題を解消するための着物襟型紙の改造方法を紹介します。えりの形を固定し、簡単に着替えられるようにするコツを徹底解説。これであなたのコスプレ衣装はプロ並みの仕上がりに!
着物えりのサイズを変える方法【おさいほう】
組み立てた型紙を体に当てて、鏡を見ながら、イメージに近くなるように線を描き入れてください。 ...
奈良時代風そでの作り方【型紙の改造】
奈良時代のような服の袖の作り方です。 ベースは着物えりのブラウスの型紙です ...
【おさいほう】 パゴダスリーブ(姫そで)の型紙のつくり方
袖口が大きく広がったそでに改造する方法

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。