組み立てた型紙を体に当てて、鏡を見ながら、イメージに近くなるように線を描き入れてください。
襟の線を引く・前身頃
襟のラインを直接書いてください。
肩の位置に印をつける。
定規でAとCの長さを測る。
前身頃
肩にAcmの所に印をつける。
後の襟のカーブを描いて、半分の長さを測る。
襟を作る
横はBとCの長さ
縦は作りたい襟の幅×2の四角を描く。
生地の量が少ない場合は周りに縫い代をつけて左右対称に2枚えりを切る。
生地の量が長くある場合はBCの四角を2つくっつけて、それに縫い代を1cmつけて布を切る。
えり幅と肩幅の違い

えりの幅と、肩幅を変えるとこれくらい違います
図は着物えりのブラウスの肩幅を3cm首元から短くして、えりの幅を3㎝広げました。
えり付けの位置をかえると長さも変わるので、メジャーで測って付け直します。
着物の袖付けと洋服のそで付けの違い

そで付けの位置が違うのがわかるでしょうか?
着物はまっすぐなのでその分肩幅が広いので肩が落ちて、そで付け位置が下がる。
ブラウスは体にそうようにカーブしているので、そで付けの位置が高い。
作りたい衣装のそで付けの位置を確認して、近い方で作ってください。