↑このタイプ↑
関連ページ
布について
服は丈やサイズ、生地の幅によって1m以上量が変わる事があります。
そのため必ず先に型紙を用意して、そのあと生地を用意してください。
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ ボタンかスナップボタン
□ 生地にあった色の糸
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように測るか、下記の自動計算フォームのページに型紙の縦横の長さを入力してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので、布の幅や模様なども考慮すると何百通りにもあるので1/10を使うのが一番早いですよ。
型紙を組み立てる
1枚目に貼り合わせの組み合わせが書いてあります。
先に貼り合わせの組み合わせに山を分けてから、左と下を切り落として貼ってください。
糊づけするとしわになったり伸びたりするので、お勧めしません
メンディングテープを使うと3年くらい保つので繰り返し使え、上から鉛筆などで描けるので改造にも便利です。
改造したいと思ったら

1/10サイズを組み立ててみよう!
理解というのは情報が蓄積した結果、頭の中で想像が出来る状態をいいます。
つまり実際に作ったことがない場合、いくら説明書を見ても情報不足で理解することは難しいです。
なので、型紙の隙間についている1/10サイズの型紙をテープで組み立ててみてください。
手の中に納まるサイズで俯瞰で立体的に形を確認できるので、得られる情報量が多いので、一気に説明書の意味が分かりやすくなりますよ!
綿麻の生地の場合は水通し
使う生地が綿や麻などの天然繊維の場合5%程度縮みます。
5%とはおよそ1サイズ小さくなるという事なので、縮めてから布を切ってください。
接着芯を貼る
芯を貼ると縮むので先に接着芯を貼ってから型紙を写してください。
型紙に記号を写す
うさこの作る型紙には番号が振ってあります。
この番号をマスキングテープに写して貼ると縫う場所を間違えにくくなりますよ。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。
画像の色の説明
見返し
後と前の見返しを表同士が内側になるように重ねて両肩を縫う。
ダーツ
お好みで後のダーツ(立体にするためのつまみ)を縫う。
ダーツの上下の角を基準に縦に折る。
くの字に縫う。
するとジャケットのウエストが細くなります。
ダーツの縫い方
肩と脇
身頃 (胴体部分)の表同士が内側になるように重ねる。
身頃の肩と脇を縫う。
肩の縫い方
えり
えりを表同士が内側になるように重ねて縫う。
えりの角の縫い目から2mm離れた所を切る。
糸の近くを切るとひっくり返したときにほつれやすくなる。
表返す時に図のように縫い代をたたんで、縫い代を押さえながら表に返すと角が綺麗になります。
表側にひっくりかえして端から5mmの所を縫う。
身頃のえりのカーブにえりを重ねて、5mm位のところを縫う。
えりの端を身頃の前中心の印に合わせる。
表にした身頃に裏を上にした見返しを重ねて縫う。
すそも角の縫い目から2mm以上はなれた所を斜めに切る。
2mmより近すぎるとひっくり返したとき角がほつれやすくなるので注意。
カーブの所は切込みを忘れずに。
切込みを入れず見返しを裏がえすと引きつった感じになります。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)
角の縫い目から2mm離れた所を切り落とす。
見返しを裏へ返し、えり首の縫い目から5mmの所を縫う。
すそ
アイロンですその縫い代を折る。
縫い代の幅より0.3~0.5mm短めの所を縫う。
裏の見返しの端をまつっておくとより綺麗に裏の始末が出来ます。
まつりぬい。
表の繊維を1~2本すくい、折り返した縫い代を縫う。
0.5~1cmおきに同じように表の繊維を救うの繰り返しです
まつり縫いのしかた
ボタンとボタンホール
ボタンホールをあけてボタンをつける ミシンによって操作が全く異なりますのでボタンホールはお手持ちのミシンの説明書をご覧ください

ミシンがない方はスナップボタンをつけて、ボタンは飾りにする、という方法もあります

そで
↓半そでと長そでの縫い方↓

そでの準備
ギャザーの縫い方
そでを縫う
そでを身頃につける

ふちどり
この型紙で作りました
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます
※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)
フードの型紙
婦人 Sサイズ Mサイズ Lサイズ フードの縫い方
紳士 Mサイズ Lサイズ
シャツカラーの型紙
婦人 Sサイズ Mサイズ Lサイズ シャツカラーの縫い方
首にそったスタンドカラー
前ファスナーの前身頃
婦人 Sサイズ Mサイズ Lサイズ フロントジップタイプの縫い方
前持ち出し
前中心の水色の内側の方の線に持ち出しの端を合わせて貼りつける。
見返しにも持ち出しを貼りつけてください。
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ ボタンかスナップボタン
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね