襟のないシンプルなジャケットの作り方です
型紙のすその複数の線について。
選ぶすそによって丈の長さを変えることが出来ます。
実際に型紙を体にあてて鏡などで確認して作りたい長さを決める
持っている型紙をもとにいろいろ改造したい場合はここにウエストの調整や
袖のデザインの変更などまとめています
縫う前の下準備
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
ほつれ止めの仕方
後ろ中心
後中心を表側同士が内側になるように重ねる。
1cmの幅で縫う。
中央と脇を縫う
中央の見頃と脇を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なる。
そのためただ端を合わせると長さが合いません。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
合わせるのは端ではなく出来上がり線。
脇側の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
ポケット

ポケットを付けない場合は飛ばす。
裏地
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かい縫い目にする。
裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします
表地の縫い方と同様に、裏地の後中心と、脇、前を1cmの幅で縫う。
後中心の縫い代は左右どちらかへ折る。
裏地を綺麗に仕上げるコツ
縫い代の幅は1.5cmありますが1㎝幅で縫う。
5mmの差が調節用の余裕。
5mmほど縫い代より内側をアイロンで折る。
アイロンの温度は中~低温で。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがある。
ゆるみ分の折り目を広げないように作業を続ける。
市販の裏地のついた洋服を見ると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを確認することが出来ますよ。
裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変に調整する。
市販の型紙で裏地を切る場合
型紙より裏地を5mmくらい大きめに切る。
※洋裁工房の裏地の型紙にはあらかじめ余裕が入っています。
どうしても裏地はテロテロしているので、綺麗に裁断したつもりでもずれが出て小さくなっていたりします。
大きい分を調節することは簡単ですが、小さいものを大きくするのは難しいので、裏地だけはちょっと余裕を持っておくと綺麗に仕上がる。
すその縫い代をアイロンで裏側に折る。
裏地と見返しを縫う
前の見返しのパーツと裏地を表同士が内側になるように重ねる。
裏地のすそは折ったまま1cm幅で縫う
見返しを広げる
裏地は表から見えないように少し短めに作ってあります、
そのため見返しが裏地より長いですがこれが正解です。
裏地の肩を縫う
前後の肩を合わせ1㎝幅で縫う。
表生地と裏地をあわせる

見返しの固定
えりと前中心と見返しのすそを1cmの幅で縫う。
カーブの所に切り込みを入れる。
切込みを入れず見返しを裏がえすと引きつる。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)
角の縫い目から2mm離れた所を切る。
えりぐりの縫い代を5mmに切る。
表側へひっくり返す。
端から0.5cmの所をミシンで縫う。
端を縫っておくとシルエットがぼやけずはっきりします。
そでの所の表地と裏地がずれないように端から0.5cmの所を縫う。
すそ

ボタンとボタンホール
この時点でボタンホールを開けると、そでが無い分縫いやすい。
ボタンホールのあけ方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。

ボタンを飾りにして、スナップボタンで固定するという方法もあります。
そで

ふちどり
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ ボタン4つ~(作りたいデザインの数用意してください)
□ 接着芯 80cm~(生地の幅による)
□ スプリングホック 10~15mmのもの一組
□ 生地にあった色の糸
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
いるもの
□ 表生地
□ ボタン4つ~(作りたいデザインの数用意してください)
□ 接着芯 80cm~(生地の幅による)
□ スプリングホック 10~15mmのもの一組
□ 生地にあった色の糸
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね