縫う前の下準備
えりと持ち出し、見返し、すその部品の裏に接着芯を貼る。
厚みのある合皮など生地自体に張りがあるものは貼らなくてもよい。
接着芯は布を切る前に先に貼ってください。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明

ほつれ止めをする
生地の周りをほつれ止めします。
首の所は中にくるむのでほつれ止めは不要です。
ベルトとえり

ベルトとえりを半分に折る。
合皮の場合直接アイロンをかけると風合いが変わるので、必ずハンカチくらいの厚さの布(あて布)を生地とアイロンの間に挟んでアイロンをかける。
あて布はクッキングペーパーでも可。
熱に弱い合皮もあるので必ずあて布をしてはぎれで試しアイロンをして縮まないか確認してください。
脇をぬう


前と脇の部品を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
ポケットを縫う

後ろと脇を縫う
後見頃と脇を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
左右対称に同じように反対側も縫う。
後ろ中心を縫う

左右縫ったものを、表同士が内側になるように重ねる。
後ろ中心を1cm幅で縫う。
縫い代を左右に広げる。
ベルトをつける

すそと見頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
すそを表が見えるように広げる。
前中心の縫い代を裏に1.5cm折る。
肩を縫う

見頃(胴体)を表同士が内側になるように重ね肩を1cm幅で縫う。
えりをぬう

見頃とえりを表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
ファスナーつけ

ファスナーの金具の間を下記のサイズに調整する
S 39.5、M 42、L 44.5、2L 47cm

熱接着の両面テープを持っていたら、ファスナーの表側の両端に熱接着の両面テープを貼る。
合皮などによってはアイロンをかけると風合いが変わるものもあるので、布の端っこで裏からアイロンをかけて確認してください。
(表からかけると大体表面が変化します)
アイロンで縮む素材の場合は熱接着の両面テープは使わないでください。
はくり紙をはがし、前中心の縫い代の上に裏を上にして重ねる。
オープンファスナーの外れる方の下の金具は、一番下からではなく、ウエストベルトの折り目の1~2㎜上に合わせる。
(厚みがあるので1~2mm上にずらすのです)
ファスナーの金具が前中心の縫い代の折り目から5mm内側になるように置く。
熱接着の両面テープを貼った場合ははくり紙をはがし、中温のアイロンで押えてくっつける。
熱いうちは接着剤が溶けているので、冷えるまで待つ。
テープがない場合は待ち針で固定する。
長さを調整したファスナーの上端は、裏側に折る。
端を横に向けて45度に折る。

見頃をよけて、縫い代とファスナーだけ端の方を縫う。
ファスナー押さえに交換して縫うとファスナーの金具部分の近くを縫いやすい。
※ファスナー押さえの形は機種によって異なります。
同様に反対側のファスナーと見頃だけを縫う。
えりを半分裏側へ折り端から5mmの所を縫う。
すそのベルトも半分裏側へ折り、5mmの所を縫う。
前中心も5mmの所を縫う。
そでを付ける


この型紙で作れます
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます
上記の型紙に組み合わせてデザインを変更できます
改造パーツをダウンロードすればタイガー&バニーのバーナビー風の衣装も作ることが出来ますよ〜。
脇の縫い目を減らし前後の切り替えで縫い合わせるタイプなので
普通のジャケットに比べ2箇所も脇の縫い合わせが少なく作れます。
ナポレオンカラー Mサイズ Lサイズ
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ 生地にあった色の糸
□ オープンファスナー
S 39.5、M 42、L 44.5、2L 47cm
□ 熱接着の両面テープ(あればとても便利です)
オススメの生地
衣料用合皮 インテリア用の合皮は洋服にするには固かったり厚かったりするので、通販で購入する場合は衣料用を選んでください。
カツラギ Gパンの生地程度の厚さの張りのある生地。
原色などは普通の手芸店で買えます。
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。