サンプルはデニムで作ってあります
白でフリルやレースたっぷりにしてもかわいいですね。 ちなみにこれは下着や補正用ではなく、服の上に着るタイプです。
デニムやカツラギ、帆布などを使う場合は骨組み(ボーン)無しでもつくれますが、薄い生地針のない生地の場合芯を貼ってもシワになる場合があります。
その場合はボーンテープを付けてください。
前開きじゃないビスチェの作り方はこちら

縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は先に洋裁漫画を読むのをオススメ♪
接着芯を貼ると縮むので表生地の裏面全体に接着芯を先に貼る。
貼ってから型紙を写して切る。
大事なところなのでウエストのくびれの縫い代に、7~9mmの切込みを忘れずに入れてください
裏地を付けるのでほつれ止めは不要です。
縫い方
中央と脇のパーツを縫う
後ろ中心と、後ろ脇、前中心と前脇を1cm幅で縫う。
お好みで縫い代の間にレースなどを挟んでもよいです。
脇を縫う
前後の身頃(胴体部分)と脇を1cm幅で縫う。
しっかりした生地で作る場合
縫い目の後中心側2~3mmの所を表から縫って縫い代を固定する
柔らかい薄い生地で作る場合
縫い代を左右に広げてアイロンをかけて縫い代に折り目を付ける。
縫い目から2~3mmの所を両方ぬって縫い代を固定する。
熱接着の両面テープを持っている場合
ボーンテープを縫い付ける所の長さより3cm短く切って熱接着の両面テープを貼る。
プロの人が経験による手の感覚や知識で綺麗に縫っている部分は、初心者が同じように縫えるわけがありあませんよね?
そういう時は道具を使えばいいんですよ。
熱接着の両面テープを使うと、慣れていない人も縫いやすくなったりずれにくくなったりするのでぜひ使ってみてください。
上下1.5cmあけて、裏側にボーンテープを重ねる。
熱接着の両面テープを貼った場合はくり紙をはがしてアイロンで20秒圧着して縫い付ける。

裏地
前中心と前脇、後中心と後脇を表同士が内側になるように重ねる。
8mmで縫う。
裏地は表地より少しでも小さいと、引きつって変なしわが入る。
8mmで縫う事で2mmづつの余裕が出来るので、引きつりが防げます。
裏は少し位だぶついても表に見えないので安心して8mmで縫ってください。
前後の裏地を表同士が内側になるように重ねる。
上から2㎝下まで8mm幅で縫う。
脇のウエストの印から1cm位上からすそまでを8mmで縫う。
ここが表返す口になる。
はくり紙はまだはがさない。

8mmで縫ったので左右2mm(計4mm)の調整用のゆるみが出来るので引きつりにくくなる。
裏と表を縫う
ふちを1㎝幅で縫う。
引きつり防止に、カーブのある部分の縫い代を5mmに切る。
凹んだカーブの縫い代に縫った糸を切らないように1~1.5cm位の間隔で切込みを入れる。
フチを縫う
裏地の脇のひっくり返し口から、表に返す。
端から5mmのところを縫う。
裏地の脇のひっくり返し口をまつり縫いして閉じる。
ハトメをつける
持出しをよけてハトメの穴を開ける。
穴はポンチという穴あけの道具が、ミシンによっては付属でついている場合もありますし、100円均一や、ホームセンターなどにも売っています。
※ハトメは必ず両面ハトメを使う。
片面のハトメは肌や周りの生地を傷つけます。

持ち出しを縫う
表と裏の持ち出しの生地を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
表に返して端から5mmの所を縫う。
編み上げの下から下の服の色が見えたほうがかわいいという人は、持出しはつけなくてもよいです。
裏地の下に持ち出しを重ねて片方だけまつり縫いをして縫う。
もう片方は縫い付けないことによってサイズの微調整がしやすくなります。
縫い付ける位置は型紙に線を描いてありますので、それを参考にしてください
まつり縫いのしかた
ボタンを付ける
前中心にボタンを付けて反対側にボタンホールを作る。

紐を通して完成です。
ビスチェの後の編み上げをなくしたい場合
型紙をテープで組みたてて体に当ててください。
背中の中心に紙を貼って足す幅を決めます
体から外し同じ高さになるように線を引いてください。
足した紙の真ん中で分割する。
縫い代をつける。
この型紙で作りました
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます ※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)
いるもの
□ 表生地
□ ハトメ つけたい数(紐を通す場合は6mm以上のものでないと通しにくいです)
□ 接着芯
□ 編み上げようの紐かリボン
□ 熱接着の両面テープ
オススメの生地
デニム
サンプルの写真の素材です。
ジーンズやGジャンの生地です
オンスと書かれた数字が大きいほど重くなります。
このデザインだと8~10オンスくらいがいいかもしれません
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
マットサテン
光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね