縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は先に洋裁漫画を読むのをオススメ♪
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
画像の色の説明
重要 型紙の番号を生地に写してください
ビスチェは切った後、部品の左右や上下、裏表が分かりにくくなりやすいデザインです。
マスキングテープに型紙に書かれた番号を写して、布の表に貼っておくと、縫う場所を間違えにくくなります。
1.5cm以上内側に貼る。それより外側に貼ると縫いこんでしまいはがしにくくなります。
フリルをつける場合。
アイロンで表が見えるように二つに折る。
フリルにギャザーをよせる。
端から5mmくらいと、その1cm隣を2本縫う。
端を図のように山のほうに向かってギャザー縫いすると、角が出来ずキレイに縫い付けられます
下糸を引っ張ると、ギャザーが寄っていきます。
前中心と前脇を縫う
前中心と前脇を表が内側になるように重ねる。
端から1cmの所を縫う。
カーブの異なる部分の合せ方
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
前脇に後ろ脇を縫う
反対側はファスナーを付けるので縫わないでください。
利き手側の後脇と後ろ中心を縫う
利き手側の脇を縫う。
反対側はファスナーを付けるので縫わないでください。
何故利き手側かというと、そのほうが着替えが楽になるからです。
縫い代をアイロンで左右に折る。
利き手ではない方の脇と後中心を縫う
右側の後身頃脇側と、後身頃中心側を重ねる。
ファスナーを付ける
身頃の上にファスナーを裏を上にしてください。
上下1.5cmあけてファスナーを縫う。
フリルを付ける
フリルと身頃(胴体)が表側同士が内側になるように重ねる。
フリルは隠れて欲しい端の方を外、完成したときに外に見える辺を内に向けて重ねます。
端から5mmの所を縫う。
裏地を縫う

表と左右対称になるように裏地を縫う。
後脇と後中心は10cm程度縫わないでください。
*表返す為の穴です
ファスナーを付ける側の後身頃を縫う

裏地を左右対称に縫う。
表返す為に10cm縫わないでください。

脇側にファスナーを、裏を上にして重ねる。
ファスナーを縫う。
●●は1.5cm
フリルをつける。

表地と裏地を表側同士が内側になるように重ねて縫う。
青い部分からボーンを入れるので縫わない。両端のフリルは縫いこまないように注意してください。
表側にひっくりかえしてください。
端から5mmの所を縫う。
表地と裏地がずれないようにピンで固定する。
前中心の切り替えの縫い目の左右6~7mmのところを表地と裏地は重ねたまま縫う。
すその表地と裏地の隙間からボーンを入れてください。
ボーンとはビスチェの上側が重力でペロンと下にたれてこないようにする骨組みです
ボーンを入れたら、すそを端から5mmくらいのところを縫って閉じてください。

後中心の持ち出しを縫う。
下の縫い代をアイロンで折る。
表側にひっくり返す。
端から5mmの所を縫う。
ハトメの穴を開けてください。
穴はポンチという穴あけの道具であける。
ビスチェを体に当てて、後中心の持ち出しが丁度後の真ん中に来るようにあてて、位置を決める
後中心の裏側にもちだしをまつり縫いしてください。
調節できるように片方だけ縫う。
後のハトメの紐を通してください。
脇にかぎホックをつけたら完成です。
ビスチェの後の編み上げをなくしたい場合
型紙をテープで組みたてて体に当ててください。
背中の中心に紙を貼って足す幅を決めます
体から外し同じ高さになるように線を引いてください。
足した紙の真ん中で分割する。
縫い代をつける。
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ ハトメ
□ ボーン
□ 生地にあった色の糸
□ 編み上げのひも、もしくはリボン
□ お好みでレース
オススメの生地
サテン
そのままでは薄いため、裏打ちをしてください
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。