
型紙のサイズについて
カップは型紙のデザイン名の横に書かれた数字
小 1→2→3 大
この順でサイズが変わります。
一度テープで型紙を組み立てて、自分の胸のサイズにあうものを使う。
生地の補強
サテンなどの薄い生地は熱接着の両面シートというもので、帆布(キャンバス地)などの分厚い生地と貼り合せてください。
すると見た目の光沢はそのままにデニムのような張りのある生地になります。
ポイント
似たような形や、上下が分かりづらくなりやすいので
このように番号を入れておくと分かりやすいですよ。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。
画像の色の説明
カップを縫う


胸のカップ部分を縫う。
前中心を縫う



前中心と前脇1を縫う。
カーブのある部分の縫い合わせ方
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。

そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
前の脇部分を縫う


中心と前脇2を表側同士が内側になるように重ねる。
端から1cmの所を縫う
後中心と後脇を縫う


前脇1と前脇2を表側同士が内側になるように重ねる。
端から1cmの所を縫う

縫い代は左右にアイロンで広げる。
ボーンテープを付ける
ボーンは縫い付ける所の出来上がりの長さより上下2~5mm短めに切る。
(縫い代を折る厚みがあるため)
ボーンにアイロンで熱接着の両面テープを貼る。
縫い代の上にボーンを置いてアイロンで貼りつける。

表から縫い目の上をなぞるように縫う。
コレで目立たず簡単に固定が出来て縫い代もゴロゴロしなかったし凄く簡単でした。
ボーンで縫い代が押さえられるので、両方の縫い代を固定の為の押さえ縫いをしなくていいので楽ですよ。
前身頃とカップを縫う。
カップの下側と、身頃のカーブの所を表側同士が内側になるように合わせる。
端から1cmの所を縫う。
アイロンで縫い代を上下に折る。
脇を縫う
片脇だけ後身頃を縫う。
反対側にはファスナーがつきます
脇にボーンを付ける
脇の縫い代を左右に折って、ボーンテープをつけてください
片脇にファスナーを付ける
ファスナーをつけるところの縫い代をアイロンで折る

縫っていない方の脇にファスナーを表側同士が内側になるようにして重ねる。
上下は2㎝あける。上は生地の端から、ファスナーの金具までの距離
熱接着テープを貼ってから固定すると待ち針がない分縫いやすいですよ。
●は2cm
前身頃側のファスナーはアイロンの折り目より2mmほど縫い代側へずらしてください。
後身頃側のファスナーは折り目よりファスナーを2mmはみ出すように重ねてください。
レースを付ける
フリルやレースをつけたいときは裏地をつける前に表を上にした表生地にフリルを裏を上にして重ねてください。
裏地を縫う
裏地
裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさに設定する。
また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします
裏地の色の説明
裏地を綺麗に仕上げるコツ
縫い代の幅は1.5cmありますが1㎝幅で縫う。
5mmの差が調節用の余裕になります。
5mmほど縫い代より内側をアイロンで折る。
アイロンの温度は中~低温で。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがあります。
ゆるみ分の折り目を広げないように作業を続ける。
市販の裏地のついた洋服を見ると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを確認することが出来ますよ。
この折り目に余裕を持たせることをお裁縫用語で「キセをかける」といいます。
裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変に調整する。
裏地の中央と脇部分を縫う


裏地も前と同じ用に身頃(胴体)を縫う。
裏地のカップを縫う


縫い合わせる脇は表と逆を合わせてください。
表地とあわせたときにちょうどぴったり合うようになります
裏にはボーンはつけません。

ファスナーの色の説明
裏地は表地につけたアイロンの折り目より手前5mmで折る。
ファスナーの所から表に返してください。
ファスナーの所の表地の縫い代を折り目の所から折り、中に入れてください。
引きつらないように裏地も折る。
この時アイロンで折り目をつけた後、熱接着テープで固定してから手縫いすると綺麗に縫いやすいよ
表側からふちを縫う

ファスナーの所をよけて端から5mmの所を縫う
編み上げの穴をあける

ハトメ穴(編み上げを通す穴)をあける。
ハトメポンチというものを使用してください。
大体ハトメのパッケージに使い方が描かれています。
初めて使う場合は「打ち具つき」を選んでください

後の持ち出し部分を縫う

後中心の持ち出しを作る。
2枚の持ち出しを内側が表になるように重ねて縫う。
片方の脇をひっくり返すためにあけておきます
持ち出しを表に返してください。
アイロンで形を整え端から5mmの所を縫う
後身頃と持ち出しを縫う

後中心の裏側に持ち出しをまつり縫いする。
調節できるように持ち出しは片方だけ縫う。
縫い付ける位置は型紙の補助線を参考にしてください。
スプリングホックをつける
スプリングホックを手縫いで縫う
ゆっくり画像で見たい場合はこちら

パットをつける
カップパッドを裏に3か所くらい手縫いで縫い付ける。
この場合のカップパッドは汗取りや、胸のボリュームを出すためのものではなく、シルエットを良くするためのもの。
はみ出しそうなときは、切り落としてください。
浮いた生地の固定
体のサイズによっては胸が開いたりして見せたくない部分の肌が見えてしまうことがあります
その場合浮くところに、絆創膏と、皮革・ゴム用の両面テープで簡易固定します。
直接肌に両面テープを付けるとかぶれるかもしれないので、絆創膏をワンクッション入れます。
ただ、かぶれる人は絆創膏でもかぶれるとおもうので、あくまで固定方法のひとつとしてお受けとめください
絆創膏の表に皮革・ゴム用の両面テープを貼る。
服の裏に両面テープ側を貼りつける。
絆創膏のはくり紙をはがして体に貼り付ける
なぜ皮革・ゴム用の両面テープかというと、事務用布用だと弱すぎて、皮革ゴム用はほかの手芸でも使えるからです。
※合皮ははがれにくくなたりはがすときに表面がはげたりするので使用しないでください。
両面テープはつけっぱなしにするとはがれにくくなる場合がありますが、その日のうちにはがせばはがしやすいです。
なお比較的強いというだけで体からはがれないというわけではないので二重三重の露出対策をオススメします
力のかかるところは汗などで取れやすくなったりするので、いくつか予備を作っておいてまめに取り替えると良いと思います
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ ボーンテープ
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
マットサテン光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。