![]() English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 ![]() |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > 和服もどき > 甚平の縫い方
忍たま乱太郎風甚平の縫い方
![]() |
![]() 甚平の型紙 注意! 当サイトは洋裁のサイトです掲示板などで和服の質問はしないで下さい。 洋服と着物がそれぞれ専門店があるように、洋裁と和裁では学ぶ学校も別な異なる専門分野ですのでご了承下さい。 |
|
||
■表 ■裏 ■接着芯 |
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。 型紙で指示されたパーツの裏に接着芯を付けてください。 くわしくは縫う前の下準備を参照してください。 お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。 |
|||
布はしのほつれどめ |
||||
![]() |
柄を入れるには100円均一にあるA4のシールか、もしくは、ガラスの飛散防止のシートを使ってください。 ガラスの飛散防止シートがあればそちらのほうが透明や半透明があるので見やすいです。 ペンで柄の絵を実物大で描いてください。 |
|||
![]() |
カッターで赤い線の部分をくりぬいてください。 そのまま切ると#の中の四角の部分と丸の内側も抜けてしまいます。 なので丸は上下を落ちないようにつなげてください。 #は横だけ切り抜いてください。 あまり大きいと扱いにくいですし、小さすぎると筆やインクパッドがはみ出して汚れます。 外側を切るときは最低2cmは大きく切って下さい。 |
|||
![]() ![]() |
剥離紙をはがして、縦を塗ってください。 絵の具はセタカラーという絵の具を使うと洗濯にも耐えますし、塗った後ごわごわしません。 もしくは布用のスタンプを使うという方法もあります。 向きを変えて縦を塗ってください。 |
|||
![]() |
丸の切れ目は筆などで塗って消してください。 | |||
ステンシルの仕方 | ||||
![]() ![]() |
身頃を内側同士が表になるように重ねて、後身頃の中心を縫ってください。 えり付けの下の部分を三つ折りしてください。
|
|||
![]() |
アイロンで後身頃の中心の縫い代を裏から見て右に折ってください。 | |||
えりの縫い代をアイロンで折ってください。 さらにそれを真半分に折ってください。 |
||||
![]()
|
接着芯を貼る場合はここは飛ばしてください。 つけない場合はえり芯を縫ってください。 えり芯を半分に折ってください。 えりの中心とえり芯の中心を合わせてください。 |
|||
![]() |
えりのカーブの所に切り込みを入れてください。 切り込みを入れることで、縫い代のラインをまっすぐに出来るので、直線のえりが縫いやすくなります。 このとき縫い代をまっすぐにする分、肩側の身頃がだぶつきますが、だぶついた所を縫い込まないように気をつけて縫ってください。 切り込みは縫い代の内側まで。(0.7〜0.9cm位) |
|||
![]() |
身頃の表側に、えりを裏を表にして重ねてください。 えりの中心と、後身頃の背中の縫い目を合わせてください。 中心から左、また中心から右と縫っていくと綺麗につけやすいです。 |
|||
![]() ![]() |
![]() えりの中心の折り山を裏向きに折ってください。 余分を切り落としてください |
|||
![]() ![]() |
![]() 表替えして、裏から手縫い(まつりぬい)でもいいですし、手っ取り早く済ませたい方は表からミシンで端から5mmの所を縫ってください。
|
|||
まつり縫いのしかた |
||||
![]() |
身頃の上にそでを裏を上にして重ねて縫ってください。 | |||
![]() ![]() |
そでのそこを縫って下さい。 そで口の縫い代をアイロンで裏側に折って縫ってください。 |
|||
![]() |
脇をそでのところから、上から40cmの所まで縫って下さい。 ●=40cm |
|||
![]() |
脇のスリットの縫い代を裏におって縫ってください。 | |||
![]() |
すそを縫ってください。 | |||
![]() |
右前と、左脇の上から4〜50センチの縫い代に結び紐をつける。 結び紐は市販のリボンを使用すると楽です。 自分で作りたい場合はここ |
|||
紐帯の縫い方 必要な生地の量について。 |
||||
![]() 男性用などにするために肩幅を広くする場合は、左の図の紫の所を広くしてください。 1p足せば左右で2p広くなります。 |
![]() ![]() ただし、胸の大きさや、着方によってあき具合がかわります。 えりはメジャーで直接はかって両橋を10cmほど長めにしておくといいです。 |
|||
![]() |
頭巾の作り方。 頭巾のサイズはタオルを頭に被って決めると良いですよ。 あごの下で結ぶタイプ。 実際に布やタオルを巻いて決めると良いと思います。 |
|||
![]() |
前の部分の縫い代を裏へ折り、縫ってください。 | |||
![]() |
紐を前中心に縫い付けてください。 手縫いでOK。 中心から左右に7〜9cmの所を縫って下さい。 |
|||
![]() |
ただ頭に巻くだけだとこういう風に後頭部が丸見えになります。 | |||
![]() |
頭巾の布を裏側が見えるように二つに折ってください。 上から10〜15cmあけた所から、5〜8cm縫ってください。 |
|||
![]() |
赤い部分を縫って縫い代を固定してください。 力の掛からない所なので手縫いでOKですよ。 |
|||
![]() |
後を縫うとこんな感じになるよ。 | |||
![]() |
実際に頭にかぶってすそを適当に折りたたんでヒダを作ってください。手縫いでヒダが外れないように固定してください。 青い丸のところにスナップボタンを付けて固定してください。 |
|||
袴もどきの作り方 | ||||
![]() |
ゴムパンツの型紙を使ってください。 半分に折って折り目をつけてください。 よく見ると忍者学校のはかまもどきは脇が三角ではなく特殊な形になっています。 |
|||
![]() |
脇のあきを作ってください。 大き目の紙にズボンのウエストラインと、たての折り目のラインを写して下さい。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
縦の折り目のラインを基準に線を引きます。 内側に1cmの縫い代をつけて下さい ●=8cm |
|||
![]() |
●=4cm 4cm大きくなるように切ってください。 |
|||
![]() |
縫い代1cmであきを切って下さい。 Vの角は縫い目を切らないようにギリギリまで切り込みを入れて下さい。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
あきの布を裏にひっくり返し、手縫いで固定してください。 端から5mmの所を縫って下さい。 |
|||
![]() |
ゴムパンツの縫い方を参考にしながら沸きと股下を縫ってください。 ウエストの所にギャザーを寄せてください。 ●=ウエスト÷2-8cmの長さになるように縮める |
|||
![]() |
帯を切ってください。 縦は8cm、横は●自分のウエスト×1.5+2cmの長方形を切って下さい。 |
|||
![]() |
腰の紐をアイロンで折ってください。 縫い代を裏へ折り、更に半分に折ってください。 |
|||
![]() |
帯の裏を上にして、表のズボンと重ねてください。 帯の真ん中と、ズボンの中心の縫い目が合うように固定してください。 赤い部分を縫ってください。 |
|||
![]() |
帯の端を、裏が見えるように半分に折ってください。 端の縫い代を縫って下さい。 |
|||
![]() ![]() |
帯を表にひっくりかえしてください。 端から5mmの所を縫ってください。 |
|||
![]() |
すそをアイロンで2cm折ってください。 すそは内股の縫い目の所を2cmあけてください。=● |
|||
![]() ![]() |
前の帯を後で結んでください。 後の帯を前で結べば完成です。 |
|||
どうしても製図が引けない方は ★★★★★★★★★★★★★★ ★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★ 生地への柄の入れ方 |
![]() ![]()
|