現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】婦人向け男装用浴衣の作り方

※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く作りたいという人のために洋裁の技術で似たようなシルエットが作れるようにしたものです。 洋服と着物がそれぞれ専門店があるように、洋裁と和裁では学ぶ学校も別な異なる専門分野ですので本格的な着物を学びたい方は「和裁」のサイトをご利用いただけたら幸いです。

あくまで洋裁方式で作る浴衣です。

男装用の着物にはおはしょりはありません。

ゆかたの型紙を見る

印刷用説明書ダウンロード

必要な材料

□ 表生地
□ 接着芯 50cm程度
□ 生地にあった色の糸
□ スプレー洗濯糊

必要な布の量の計算方法

生地は36,38,40、70、90、100、105、110、115、130、140、150、180と幅が色々あります。
丈を短くしたり、伸ばしたり、部品ごとに色をかえると布の量が大きく変わるので、型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使うと簡単に布の量がわかりますよ!

ここに型紙の縦横を入力すると自動で計算してくれるフォームがあります。

布の量の計算の仕方
布幅や柄によって必要な布の量が変わるよ! だから布は先に買っちゃダメ! 先に型紙を用意して布...

1/10サイズを組み立ててみよう!

理解というのは情報が蓄積した結果、頭の中で想像が出来る状態をいいます。
つまり実際に作ったことがない場合、いくら説明書を見ても情報不足で理解することは難しいです。
なので、型紙の隙間についている1/10サイズの型紙をテープで組み立ててみてください。
手の中に納まるサイズで俯瞰で立体的に形を確認できるので、得られる情報量が多いので、一気に説明書の意味が分かりやすくなりますよ!

丈がすごく長すぎない!?

着物は前と後ろがつながっていて、肩の所で折って作るので長いんですよ。

着物のサイズってどれを選べばいいの?

型紙の中心を肩に当てて、自分の作りたい丈のところを選んでください。


基本は型紙でサイズを調整するというより着付け(着物の着方)で調整します
ヒップ95cm位までなら胴体の改造は不要です。

95cm以上の場合

(作りたいヒップ-95cm)÷4=A(が間に足す紙の幅)です

緑線で切って

切った間にA幅分の紙を足してください


袖は首の後の骨から手首までの長さに近いものを選んでください。

型紙をテープで貼り付けて体に当ててみるといいと思います
3~4cmの長さの差は誤差の範囲だそうです。

各部名称

縫い方

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。

ほつれどめをする

裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。

赤い部分は襟の中に隠れるのでしなくてよい

おくみを縫う

前身頃(胴体部分)を表側が見えるように置き、折り目の印を参考に裏側が見えるように折る。
型紙の青線のところを縫う。

前中心を縫う


えり付けの下の部分を三つ折りして縫う。
三つ折りが難しい場合は二つ折りでもいいです。

後中心を縫う

身頃(胴体)を表側同士が内側になるように重ねる。
後の中心を1cmの幅で縫う。
アイロンで背中心の縫い代を両方とも表から見て左に折る。

一方方向に縫い代を折ることを、おさいほうの用語で倒すといいます。

襟を縫う

えりを表側同士が内側になるように重ねて縫う。
1cm幅で縫う。

襟にアイロンをかける

えりをアイロンで折る。
両端の縫い代を裏へ1㎝折り、さらにそれを真半分に折る。

芯を折る

シーチングやさらし等無地の物。表に色、柄が透けなければ、ゆかたの端切れでもよいです。それを横30cm縦10.5cmの長方形に切って使う。

えり芯を半分に折る。
えり芯とはえりの内側に入れる補強の芯のことです。


裏側を上にしてえりを広げる。
えりの上に二つ折りしたえり芯を重ねる。
えりとえり芯の中心を合わせて端から5mmのところを縫う。


えりの肩のカーブの縫い代に7~8mm程度の切り込みを入れてください。

切り込みを入れないとカーブがきついので、しわが入りやすいので、忘れずに。


表同士が内側になるように身頃(胴体部分)にえりを重ねる。

襟(えり)の中心と、身頃の後中心を合わせてから左右に縫っていくと綺麗につけやすいです。


えりの中心の折り山を裏向きに折り返す。
えりと前中心の境目からえりに対し直角に縫う。



縫い代が1cmになるように余分を切る。
上記が難しい場合は

えりを縫いつけたあと、縫い代1cm残して先を切る。

えりの両端の縫い代を裏側へ折る。


えりの先の縫い代を裏へ折る


アイロンでつけた折り目で半分に折って端から5mmのところをミシンで縫うか、縫い目を出したくない場合は手縫い(まつりぬい)で表側に目立たないように縫う。


まつりぬい

袖(そで)を縫う

身頃(胴体)と袖(そで)を表側同士が内側になるように重ね縫う
肩と、そで山を合わせて、両端1cm(縫い代分)開けて縫っててください。

漫画やアニメなどによって袖付の長さがレディース以上に短かったり0だったりしますので
Bは目安の印程度として作りたい衣装のデザインに応じてAから均等な長さで縫い付けてください。
袖の下の振り(紳士着物だと人形と言います)が0の場合でも最低1cm開けてください。


縫い代は左右に折る。

おさいほうの用語で割るといいます。

袖底(そでそこ)を縫う

袖口(そでくち)の印から、身頃(胴体)と縫い付けた縫い目ギリギリまで1cmの幅で縫う。

縫い代は後(背中側)へアイロンで折る。



そでくちの縫い代を内側へ三つ折りか、二つ折りして5mm位の所を縫う。

先にアイロンで折り目を付けて縫うと楽ですよ。

脇を縫う

 


脇を1cmの幅で縫う。

そでを縫っているところの縫い目ギリギリまで縫う。

すそを縫う


すそを2cm裏に折って1.5cmの所を縫う。

共襟(ともえり)をつける

共えりは汚れた時に交換するカバーなので、コスプレなどで元の絵に共布の線が表現されていない場合は無視しても良いです。

上下左右の縫い代をアイロンで折る。


かぶせえりの中心とえりの後ろ中心を合わせて待ち針で固定する。


手縫い(本ぐけ)でえりと共えりを縫う。
↓このように共えりとえりの端を交互に0.5~1cm間隔で縫う。


手縫いで縫っておくとえりが汚れても、この共えりだけを取り替えればいいのですよ~

まつり縫いをする

 共えりをえりにそって折り、まつり縫いをする。

共えりはカバーなので裏側はえりと共えりの端がずれても問題ないです。

まつり縫いの仕方

仕上げにアイロンをかける

仕上げのアイロンについて
市販の本や型紙を使って作っているのに、サンプルのように仕上がらなくてやぼったくなるのはどうして?それはアイロンのかけ方に問題があるのかも

水通しの時に洗濯糊を付けた場合は飛ばしてよいですが、洗濯糊をつけていない場合は、ここで選択糊をつけてアイロンをかける。

特に薄い柔らかい生地の時は、着物のパリッとした感じを出すために何度かスプレーの洗濯糊を噴霧してアイロンをかけるとかっこよく仕上がります。

この型紙で作りました

男装用ゆかたの型紙

オススメの生地

この型紙はコスプレ用で洋服生地で作る前提で作ってあります。
着物の反物での製作は向きません。
ご注意ください。

和柄の生地を探すときは 和調 や 和柄 +生地で探すといいです。
スラブドビーも糸の太さが不均等で素朴な感じが出るのでオススメです。
忍者服とか町人とかの余所行きではない普段着などに使うといいと思います。
シャンタンも横糸に太く節のある太い糸を使って織られた生地で素朴な風合いと、光沢のある生地です。
うさこはこれで狩衣ももどきをつくりました

ポリエステルツイル

ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。