イラストを描く手間を省略するために似たような画像を使いまわしています
型紙の調整
型紙のサイズアップ
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも



裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
色の意味
■表 ■裏
切ったあとパーツの前と後ろの区別が付かなくなったら?
股ぐり(しの字の所)が浅いほうが前、深いほうが後です。
前のズボンは右側のように型紙を切るとポケットつき
左の絵のように切るとポケットなしで作れます。
ポケットを縫う

表を上にした前身頃の上に裏を上にしたポケットを重ね1cmの幅で縫う。
角に切り込みをいれずに裏に折ると、外側と出来上がり線の長さが異なるため、引きつるので縫い代に切込みを入れる。
縫い目を切らないように0.8cm位のところまで切込みを入れる。
ポケットを裏に回し、ポケット口の端から0.2~0.5cmの所を縫う。
お好みでジーンズのように2本縫ってもいいですね。
ポケットを脇のほうへ半分に折る。

本体をよけて、ポケットの底だけ1㎝幅で縫う。
ポケットの上と脇を端から0.5cmの所を縫って固定する。
前の股の上を縫う

前ズボンを内側が表になるように重ねてまたの上を1cmで縫う。
脇を縫う

前身頃と後ろ身頃を表が内側になるように重ねる。
脇を1cmの幅で縫う。
ズボンを広げる。
脇の縫い代を後ろ身頃の方へ倒して、後ろ身頃側に縫い代を固定するために縫い目から0.2~0.5cmの所を縫う。
2本縫ってもよいです。
ポケットのふたを作る

雨ぶたを内側が表になるように2枚重ね縫う。
上側の縫い代は少し内側になるように1cm幅で縫う。
ひっくり返して端から5mm位の所を縫う。
ボタンでとめたい方はボタンホールをあける。
脇ポケットを縫う
ポケットの上の縫い代を裏へ2cm折る。
1.5cmの所を縫う。

角を表が内側になるように折って縫う。
縫い代をアイロンで内側に折る。
布なので微妙に大きさが変わるので、左右と底の部分をはかっておいてください。
消せるチャコペンなどで、ポケットをつける位置に線を引いてください。
このとき上ではかった長さに微調整する。
印の上にポケットを重ねてください。
ピンで3~4箇所固定して下側の1~2mmの所を縫う。

片方づつ左右の1~2mmの所を縫う。
厚みの真ん中を内側に折って、端を三角形に縫うか、ジグザグ縫いで縫う。
雨ぶたを上下逆にして印の1㎝下に端がくるようにして縫う。
雨ぶたを折り返して上から5mmの所を縫って固定する。
ボタンをつける。
アメリカンホックやスナップボタンでもいいですよ。
後の股の上を縫う
上の図の後ろ身頃の股の上(青い部分)同士を表同士が内側になるように重ねる。
後の股の上を縫う。
股の下を縫う
繋がった股の下同士を合わせる。

上の図のピンクの線同士と黄緑の線同士を表同士が内側になるように重ねる。
股の下を1cm幅で縫う。
スソを縫う

すその縫い代をアイロンで裏側へ2cm幅で折る。
1.5cm幅で縫う。
すそをすぼませる場合は1.5~2cm程度脇側を縫わずにあける。
ここから紐やゴムを入れてください。
ベルトを縫う
ウエストベルトをアイロンで折る。
裏側に隠れる方は縫い代を少し短めに折っておくと縫いやすいです。

ズボンの表側に、ベルトの表側が合わさるように重ね、1cmのところを縫う。
アイロンで折ったとおりにベルトを折る。
アイロンでつけた折り目で折る。
ベルト部分を縫う。
縫い始めと縫い終わりを1.5㎝あける。(ゴムを入れる穴になる)
図のように上から0.2cm、真ん中、下は1.5cm平行に縫う。
ゴムを入れる
ゴムは入れる予定の2倍の長さに切る。
ゴムを半分に折って真ん中にしるしをつける。
ゴムの両端にに安全ピンを付けることで、一度に上下のゴムを入れると、ゴム入れが楽になります。
1本づつ入れると、最初の1本目でできたギャザーで入れにくくなるので、2本同時の方が楽に入れると、クライムキ先生に教えていただきました。
しかもつながっているので、ゴムが中にスポッと入り込むこともありませんよ。
安全ピンでゴムと押しをする場合右のようにそのまま差すとほぐれて抜けることがあるので、左のように一度折ってから刺すとよいです。
ウエストゴムの入れ方
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の糸
□ ゴム
□ 紐通し
オススメの生地
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
カラーデニム・カツラギ
厚地の綿生地です。
丈夫でカッチリと重厚な仕上がりになります。
カーゴパンツとかがっちりさせたい場合はこちらを買うと間違いないと思います。
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね