印刷用説明書ダウンロード
この型紙で作りました
接着芯を貼る
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼ってください。
ほつれ止めをする
■表側 ■裏側
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
布はしのほつれどめ
後中心を縫う
後身頃の中心を縫ってください。
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
縫い代は左右に折ってください。
肩と脇を縫う
裏を上にして前身頃を重ねてください。
方と脇を縫ってください。
フリルを縫う
3枚のフリルを表同士が内側になるように重ねてください。
端から1cmのところを縫い合わせて輪にしてください。
繋げたフリルを二つ折りにしてください。
折り山ではないほうにギャザーを寄せてください
裏の方の長く残しておいた糸だけを引っ張りギャザーを寄せてください。
(これを一度覚えておくとスカートやいろいろな事に応用がきくので、是非チャレンジしてみましょう!)
フリルを付ける
ギャザー縫いが終わったら必ず糸の調子を元に戻してください。
端から5mmのところを縫って固定してください。
裏地の後中心を縫う
後の裏地の後中心を縫ってください。縫い代は片側に折ってください。
裏地には少し余裕が入っています。
裏地が表地より少しでも小さいと引きつってしまうので、余裕を入れてあります。
大きい分を調節することは簡単ですが、小さいものを大きくするのは難しいので、裏地だけはちょっと余裕を持っておくと綺麗に仕上がりますよ!
裏地を綺麗に仕上げるコツ
1センチのところを縫ってください
5mm前後縫い代より内側をアイロンで折ってください。
アイロンの温度は中~低温で。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがあります。
折り目を広げないように気をつけて生地を広げて、続きの作業をしてください
市販の裏地のついた洋服を見てみると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを見ることが出来ますよ。
表地より裏地の余裕が少ないと、表が突っ張ったような感じになりますので、裏は多少ゆとりがあったほうが綺麗に仕上がります。
この折り目に余裕を持たせることを「きせをかける」といいます。
きせの幅はきっちりはからなくていいですよ。
特に裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変にずらしてください
見返しを縫う
えり首
後の見返しを表が内側になるように重ねてください。
後中心を1㎝幅で縫ってください。
すそ
後の見返しを表が内側になるように重ねてください。
後中心を1㎝幅で縫ってください。
縫い代は左右に折ってください。
見返しと裏地を縫う
前の見返しと裏地を表同士が内側になるように重ね1㎝幅で縫ってください。
後の見返しと後の裏地も表側同士が内側になるように重ねてください。
1㎝幅で縫ってください。
見返しと裏地を縫ったら、前後の身頃を内側が表同士になるように重ねてください。
肩と脇を縫ってください。
表同士が内側になるように表地と裏地を重ねてください。
えりからすそを縫ってください。
そでの所から表にひっくり返してください。
えりとすそ端から5mmの所を縫ってください。
そでのカーブも裏地がずれないように5mmの所を縫って表と裏地を固定してください。