※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く作りたいという人のためのものです。
洋服と着物がそれぞれ専門店があるように、洋裁と和裁では学ぶ学校も別な異なる専門分野です。
本格的な着物を学びたい方は「和裁」のサイトをご利用いただけたら幸いです。
布の切り方
身頃(胴体)
イラストの英文字は図の数字を当てはめてください。
縦Acm 横Bcmの長方形に二枚切る。
婦人S~L | 紳士S~L | |
A | 160cm | 180cm |
B | 45cm | 50cm |
1/10ならいくらでも失敗できますからね!
内側が表になるように重ねて二つ折りしてください。
折り山の両端に7mm切込みを入れる。
二つ折りした所から22cmの所に7mm切込みを入れる。
そこから13cm下にも7mm切込みを入れる。
この切込みが縫い合わせるときの印になります。
片端から表のDcm分の所に5mm切込みを入れる。
そこからCcm横に5mmの切込みを入れる。
婦人S~L | 紳士S~L | |
C | 8.5cm | 9.5cm |
D | 21.5cm | 23.5cm |
えり
Cの所から下に1cm直角に線を引いてください。
1cmの端から直角に4cm線を引いてください。
4cmの所からDの切り込みの端に向かってフリーハンドで線を引いてください。
この線どおりに二枚折ったまま切る。
後中心
広げる。
脇からEcm分の所からえりのところまでまっすぐ切る。
婦人S~L | 紳士S~L | |
E | 30cm | 33cm |
前中心
左側の真ん中のしるしからFcm分上の所から直角に2cm切る。
婦人S~L | 紳士S~L | |
F | 55cm | 60cm |
2cmの所からえりまでまっすぐに切る。
これで身頃(胴体部分)完成です。
えり
1枚きってください。
図のような長方形を1枚切る。
生地の長さが足りない場合はGを半分にして二枚切ってつなげても良いです。
婦人S~L | 紳士S~L | |
G | 150cm | 160cm |
えりを半分に折って折り山を端から7mm切込みを入れて印をつける。
そで
2種類の袖の作り方を用意しました
長袖
長袖の縦の長さを長くすると振袖になります。
二枚切る。
通常甚平を振袖にして着ることはないでしょうが、コスプレやよさこいの衣装などの為に一応記載しておきます。
婦人S~L | 紳士S~L | |
A | 34~36cm | 36cm |
B(長袖) | 90cm~100cm | 100cm |
B(小振袖) | 154cm | |
B(中振袖) | 176~214cm | |
B(大振袖) | 230cm |
袖を内側が表になるように重ね二つ折にしてください。
上からCcm分下の所に7mmの切込みを入れる。
これがそで口のしるしになります
婦人S~L | 紳士S~L | |
C | 21~23cm | 28cm |
Cの印の反対側の折り山から22cmの所に7mm切込みを入れる
これがそでをつけるためのしるしになります。
筒袖
二枚切る
婦人S~L | 紳士S~L | |
A (長袖) | 40~45cm | 45~50cm |
A 半そで | 20~25cm | 25~30cm |
B | 72cm | 72cm |
袖口側を2cmで折る。
袖口を折ったまま上下からCcm分内側に線を引いて切る。
同じようにもう1枚も切る。
そで口の広さは22~72cm位でデザインに応じて変えてください
(72㎝つまりCを0にすると四角のそでになります)
婦人S~L | 紳士S~L | |
C | B-好みの袖口の広さ÷2-1 |
紐
縦5cm、横30cmの長方形を4本切る。
縫い方
改造の仕方
大きく改造する
男性用などにするために肩幅を広くする場合は
左の図の紫の所を広くしてください。
1㎝足せば肩幅は2㎝、胸周りは4cm大きくなります
左の図のように前のえりをたたんで角度を変えると前合わせを変えることができます。
前の角度をかえる
ただし、胸の大きさや、着方によってあき具合がかわります。
えりの長さも変わるのでメジャーで直接はかって
縦 (後ろのえり+前のえりの長さ+3cm)×2
横 11cmの長方形に切る。
必要な生地の量について。
生地の量は生地の幅によって左右されます。
なので、自分がこれから買おうとしている、もしくは既に持っている生地の幅を確認して、10分の1サイズくらいで作った生地の幅の枠に、同じく10分の1くらいで作った型紙をおいて、どうやったら効率よく裁断できるかシュミレーションしてみると良いでしょう。
型紙
どうしても製図が引けない方は
袖口の広さは好みに合わせる。
これはフレアスカートと組み合わせたものです。
どれくらい簡単か編集なしで生配信で縫ってみました。