
裏地について
裏地は、スカートの型紙の丈を5cm短くして使ってください。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも



裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
■表 ■裏
■接着芯
布はしのほつれどめ
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
ダーツの縫い方
ウエストをつまみます。
ダーツ【立体にするためのつまみ】の倒す向きは、
前身頃は脇へ
後身頃は後ろ中心に倒してください。
ファスナーを付けるために脇を縫う。
赤い部分が縫う部分です。
水色のところにファスナーが付きます。
コンシールファスナーをつけます。
コンシールファスナーのつけ方をみる
コンシールファスナーの縫い方
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなるよ pic.twitter.com/enhns3HShD— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年7月28日
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなります。
脇を縫う。
裏地もダーツを縫って、ファスナーをつける以外同じように縫う。
ファスナーあきのところはアイロンで縫い代を左右に折っておってください。
裏地を付けない場合は裏地のところは飛ばしてください。
裏地は表地より3~5cm短く作る。
(そうじゃないと表からすそが見えます)
出来上がり通り、表のスカートの中に裏地をいれて上側を縫う。
裏地は手縫いで固定する。(まつり縫い)
ウエストベルトはあらかじめアイロンで縫い代を裏側に折り、さらに半分に折り目をつける。
ウエストベルトの裏全体に接着芯を貼っておくのを忘れずに。
芯がないとヘロヘロした仕上がりになります。
ウエストベルトの縫い方手前
スカートの表側にベルトを裏を上にして重ねる。
前身頃側はベルトの端を1cm(縫い代分)出して縫う。
折り返し線で裏側に折り返し端から1cmを縦に縫ってください。
後身頃側は、カギホックを付けるための、重なり分【持ち出し】があるので、重なり分+1cm【縫い代】端をはみ出させてください。
端から1㎝のところを縫う。
ウエストベルトの縫い方奥側
ベルトをひっくり返す。
端から0.5cmのところ縫ってベルトを固定する。
かぎホックをつける。
すそをアイロンで折って、一周ミシンで縫ったら完成です。
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ コンシールファスナー 20cm位のもの
□ ベルト芯(接着芯)縦10cm 横ウエスト+10cm
オススメの生地
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ジャガード
デニム
この生地を使えばまず問題ないと思います。
型紙は裏地は書いていませんが裏地をつけることも可能です。
裏地をつける場合は
ブロード 薄地の目の詰まった綿生地
TCブロード ブロードにポリエステルを混紡したしわになりにくい生地
和調生地 などもOK
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね