縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
画像の色の意味
■表 ■裏
よく伸びるニットの縫い方。
普通の縫い方だと糸が切れるので ニット用のレジロン糸を購入してください。
図のような三本線の柄を選択上糸の調子を強めにして縫う。
これだとかなりの伸縮でも耐えます。
あまり伸びないTシャツ生地だと右隣の雷状の伸縮縫いという機能が使えればこちらを使うといいですよ。
ニットを使う場合は、伸びる生地なので縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、べろべろに伸びたりします。
そこで紙を帯状に切って、布と押えの間にはさむと、伸びやズレが減ります。
もしくは100円均一にもありますがセロファンを重ねて縫うと縫いやすくなります
※紙の場合一緒に縫わないように注意。セロファンは一緒に縫っても大丈夫です
丈について。
型紙のピンクの(4)の数字の所が、かかとになります。
足先にかかれた長さは、またの下からかかとまでのサイズとなるそうです
生地が伸びることを考慮しての数字だそうですので、自分の股下に近い数値のものを選んで切る
またの上を縫う
表が内側同士になるように重ねる。
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
ほつれどめをする
2WAYの生地など、生地によってはほつれ止めしなくてもほつれにくい生地もあります。
そのときはしなくてもよいです
またの下を縫う
繋がった股の下同士を合わせる。
上の図のピンクの線同士と黄緑の線同士を表同士が内側になるように重ねる。
股の下を縫う。
ほつれやすい生地は、同じ所をほつれ止めをする。
ウエストを縫う
ウエスト部分を三つ折してください。
縫う。
ゴムを入れるために片脇を2~3cmあけて置く。
縫う工程がとても少ないのでぜひ挑戦して見てくださいね!
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ レジロンのニット糸 普通の家庭用ミシン糸だと伸縮に耐えず切れます。
□ ニット針 普通の針だと繊維を切断してしまうため穴が大きくなり千切れやすくなります
□ 平なゴム
オススメの生地
・伸びる生地と書かれたものを選んでください。
伸縮の無い生地で作るときつくてはくことが出来なくなりますので必ずストレッチ(伸縮)のあるものを選んでくださいね。
伸縮にも色々あるのでよく伸びるとか、2WAYとか1WAYとか書かれたものを選ぶと間違いないです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね