
縫い方
前と後ろの区別が付かなくなったら。
股ぐり(しの字の所)が浅いほうが前、深いほうが後です。
また後身頃はヨーク分丈が短いです。
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも



裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
■表 ■裏
布はしのほつれどめ
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
切ったあとパーツの前と後ろの区別が付かなくなったら?
股ぐり(しの字の所)が浅いほうが前、深いほうが後です。

コインポケットと後ポケットをの縫い代をアイロンで折る。
ポケットの口をミシンで縫う。


後ポケットとコインポケットを身頃の印の上に載せてください。
端から2~5mmのところを縫う。
このお好みでカシメ(鋲)やネイルヘッドなど金具をつけてください。

ヨークと身頃を表側同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う
縫い代を固定するために縫い代を好きなほうへ折って縫い目から5mmのところを縫う。
お手持ちのズボンを参考にするといいとおもいます。
ズボンのポケットの縫い方
ファスナーが付く部分を避けて股の上を縫う。
ファスナーはファスナーが付く部分の長さより長いものを使うと縫いやすいよ。
(プラスティックのファスナーは長さの調整が容易なので)
ピンクの印のところを「あきどまり」といいます
ズボンのファスナーのつけ方
身頃と見返しのパーツが表側同士が内側になるように重ねる。
片方を縫いこまないようによける。
9mm幅であきどまりまで縫う。
見返しを裏側に折る。
端から0.2cmの所を縫う。
反対側の中心にファスナーを裏を上にして重ねる。
ファスナーの端を、前中心の端より0.2cm位離しておくと縫いやすいです。
(前中心ピッタリにファスナーを合わせるとミシンによっては、押さえ金の幅が広くて縫いにくいのでちょっとずらしておくと縫いやすくなります。
端から0.5cm位のところを縫う。
持ち出しを重ねる。
折り山ではない方を端に合わせる。
端から0.8cm位のところを縫う。
縫い代を裏側へ折る。
端から0.2cmの所を縫う。
この時ファスナーあきの一番下の所は拡大図のように重ねる。
この重なりのおかげでファスナーが隙間から見えるのを防ぎます。
出来上がり通りに前を重ねる。
ずれないようにピンでとめる。
ここからは裏からの作業になります。
生地を裏が見えるように置く。
持ち出しをよける。
引きつったりゆるんだりしない自然な状態で、見返しと、ファスナーだけをピンでとめる。
持ち出しと、ズボンを縫いこまないようによける。
縫っていく途中、ファスナーの金具が邪魔になることもあるとおもいますので、その際は金具を動かして縫う。
表側に返してください。
ぴらぴら浮いたままの見返しを押さえる為に、表から縫って固定する。
この場合も、絶対下の持ち出しを縫わないように避けて縫ってください。
水などで消えるチャコペンなどで、あらかじめ縫う位置に線を引いておくと綺麗に縫えます。
わき
前身頃と後身頃を表が内側になるように重ねる。
脇を1㎝幅で縫う。
一旦ズボンを広げる。
脇の縫い代を後身頃の方へ倒して、後身頃側に縫い代を固定するために縫い目から0.2~0.5cmの所を縫う。
ジーンズのように2本縫ってもよいです。
上の図の後身頃の股の上(青い部分)同士を表同士が内側になるように重ねる。
後の股の上を1㎝幅で縫う
ズボンの脇縫い、股下の縫い方
繋がった股の下同士を合わせる。
上の図のピンクの線同士と黄緑の線同士を表同士が内側になるように重ねる。
股の下を縫う。
すそ
すその縫い代をアイロンで裏側に2cm折る。
1.5cm幅で縫う。
ウエストベルトの縫い方
ベルト2枚を表同士が内側になるように重ね、上を縫う。

上で縫ったベルトを広げる。
表になるほうの下だけをズボン本体に表同士が内側になるように重ねる。
ベルトは持ち出しがあるほうが、持ち出し分長いので左右に注意。
ベルトの端は縫い代を1cm出し縫う。
縫い合わせのところからベルトを起こす。

ベルトは裏がえった状態のまま、持ち出しの延長線上を縫う。(拡大図参照)
裏側のベルトは下の縫い代はまっすぐのままで構いません。
縫い代を折りあげると家庭用ミシンでは縫えなくなる場合があるので。

ベルトを表返し、身頃の縫い代をベルトの中に入れ、端から2~5mmの所を表から縫う。
縫いにくい場合は先にしつけ糸でミシンで縫う所より2mm離れた所を縫っておくとミシンで縫いやすくなります。
(ミシンで縫うところを縫うと後で抜きにくくなるので、少しはなれたところを縫ってね)
後でほどくのでしつけ糸は1~2cm位の大きい縫い目でよいです
ベルトループ
ベルト通しを作る。
ほつれどめを忘れずに!
アイロンで両端を裏側に折る。
両端を縫う。

ベルト通しはお好みで数をかえてください。
カギホックかボタンホールを開けてボタンをつける。
完成
お疲れ様でした♪
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ フラットニットファスナー(エフロンファスナー)20cm
□ 接着芯 接着芯 90㎝幅で60cm
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ストレッチデニムやストレッチツイルなど、伸縮のある生地を使うと履き心地が良くなります。
特にひざ上が細くなっているので伸縮がないとひざを曲げたときに食い込みにくくなります
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね