縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも



裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
■表 ■裏
■接着芯
布はしのほつれどめ
型紙のサイズアップ
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
切ったあとパーツの前と後ろの区別が付かなくなったら?
股ぐり(しの字の所)が浅いほうが前、深いほうが後です。
前ズボンは腰側の一番外側の線で作るとポケットなし
凹んだ線で作るとポケットありが作れます。
後にポケットをつける
つけない場合は飛ばしてください
ポケットを付ける位置に印をつける。
ポケットの穴を開ける所の裏側に補強の為に接着芯を貼る。
型紙についている縫い代の印を忘れずに写してください。
雨ふた付きにする場合は先に雨ふたを作る。
2枚重ねた布が内側同士が表になるように重ね(これを中表といいます)1cmの幅で縫う。
表側にひっくり返して、アイロンで形を整える。
端から5mmの所を縫う。
ボタンを付ける場合は、この時点でボタンホールを開ける。
ボタンホールの開け方はミシンの種類によって異なるので、ミシンの説明書を見るかボタンホールの開け方を参考にしてください
ポケット布に型紙から線を写してください。
身頃に描いたポケットの印と、ポケット布の印を合わせる。
この時身頃は表を上に、ポケットは裏を上にして重ねる。
ずれないようにしつけ糸を使って手縫いで固定する。
印から3~5mmくらい離れたところを縫う。
出来上がり線の上をしつけ糸で縫うとあとでミシンで上を縫ってしまったとき、糸を抜くのが大変になります。
ミシンで四角の印の上を縫う。
ハサミで赤の印の上を切る。
この切り口からポケット布を裏側へひっくり返す。
裏側へポケット布を引っ張り出したら、形を整えてピンで固定する。
穴の端から3~5mmの所をしつけ糸で縫う。
たまぶち布をアイロンで半分に折る。
しつけ糸で玉ぶち布、ポケット布、表生地を一緒に縫う。
たまぶち布の端から5mmの所を縫う。
雨ぶたを付ける場合は、雨ぶたを重ね、仕付け糸で端から5mmの所を縫う。
表にひっくり返して、ポケットの穴から1~2mmの所をミシンで縫う。
この時点でしつけ糸は外す。
雨ぶたつきの場合は、雨ぶたを表に引っ張り出して、余計ない所を縫い込まないようによけて縫ふちから1~2mmのところを縫う。
裏返して、もう一枚ポケット布を重ねる。
ポケット布同士の縫い代を1cmの幅で縫う。
ポケット布2枚一緒にほつれ止めをする。
ダーツの縫い方

ダーツ(立体にする為のつまみ)のあるデザインのものはダーツを縫う。
ダーツのVの字の線同士が会うように折り、印の上を縫う。
ズボンのポケットの縫い方
表を上にした前身頃の上に裏を上にしたポケットを重ね1㎝幅で縫う。
カーブの部分をそのまま折ると、外側と出来上がり線の長さが異なるため、引きつるので縫い代に切込みを入れる。
縫い目を切らないように0.8cm位のところまで三角にきってください。
ポケットを裏に回し、ポケット口の端から0.2~0.5cmの所を縫う。
お好みでジーンズのように2本縫ってもいいですね。
ポケットを脇のほうへ半分に折る。
本体をよけて、ポケットの底だけ1㎝幅で縫う。
ポケットの上と脇を端から0.5cmの所を縫って固定する。
ファスナーが付く部分を避けて股の上を1㎝幅で縫う。
ファスナーはファスナーを付ける位置の長さより長いものを使ってください。
長いファスナーは切って短く出来ますよ。
ズボンのファスナーのつけ方
ズボンの前中心に見返しを裏を上にして重ねる。
端から0.8cmの所を縫う。
見返しを裏側に折る。
端から0.2cmの所を縫う。
反対側の中心にファスナーを裏を上にして重ねる。
ファスナーの端を、前中心の端より0.2cm位離しておくと縫いやすいです。
(前中心ピッタリにファスナーを合わせるとミシンによっては、押さえ金の幅が広くて縫いにくいのでちょっとずらしておくと縫いやすくなります。
端から0.5cm位のところを縫う。
持ち出しを重ねる。
折り山ではない方を端に合わせる。
端から0.8cm位のところを縫う。
縫い代を裏側へ折る。
端から0.2cmの所を縫う。
この時ファスナーあきの一番下の所は拡大図のように重ねる。
この重なりのおかげでファスナーが隙間から見えるのを防ぎます。
出来上がり通りに前を重ねる。
ずれないようにピンでとめる。
ここからは裏からの作業になります。
生地を裏が見えるように置く。
持ち出しをよける。
引きつったりゆるんだりしない自然な状態で、見返しと、ファスナーだけをピンでとめる。
ファスナーと見返しを縫う。
このときも持ち出しをさけて縫う。
縫っていく途中、ファスナーの金具が邪魔になることもあるとおもいますので、その際は金具を動かして縫う。
表側にひっくり返す。
ぴらぴら浮いたままの見返しを押さえる為に、表から縫う。
この場合も、絶対下の持ち出しを縫わないように避けて縫ってください。
水などで消えるチャコペンなどで、あらかじめ縫う位置に線を引いておくと綺麗に縫えます。
前身頃(ズボン)と後身頃(ズボン)を表が内側になるように重ねる。
脇を1㎝幅で縫う。
脇、股下の縫い方ははこの動画を参考にしてください。
一旦ズボンを広げる。
脇の縫い代を後身頃(ズボン)の方へ倒して、後身頃側に縫い代を固定するために縫い目から0.2~0.5cmの所を縫う。
2本縫ってもよい
すそにギャザー縫いをする。
縫い代をよけて左右1.5cm開けて縫う。
上の図の後身頃の股の上(青い部分)同士を表同士が内側になるように重ねる。
後の股の上を1cm幅で縫う。
繋がった股の下同士を合わせる。
上の図のピンクの線同士と黄緑の線同士を表同士が内側になるように重ねる。
股の下を1cm幅で縫う。
ベルト通しを作る。
ほつれどめを忘れずに!
アイロンで両端を裏側に折る。
両端2~3mmの所を縫う。
縫い代を折る

上の図の点線のところで半分に折る。
ウエストベルトとすそのパーツをアイロンで図のように折り目をつける。
ウエストベルトの縫い方手前
ズボンを表側にひっくり返す。
表にしたベルトの上に裏を上にしたベルトを重ねる。
ベルトの両端の縫い代は1cmはみださせてください。
1㎝幅で縫う。
縫い合わせのところからベルトを起こす。

ベルトは裏がえった状態のまま、持ち出しの延長線上を縫う。(拡大図参照)
裏側のベルトは下の縫い代はまっすぐのままで構いません。
縫い代を折りあげると厚くなりすぎて家庭用ミシンでは縫えなくなる場合があります。
ベルトを表返し、身頃の縫い代をベルトの中に入れてください。
端から2~5mmの所を表から縫う。
縫いにくい場合は先にしつけ糸でミシンで縫う所より2mm離れた所を縫っておくとミシンで縫いやすくなります。
(ミシンで縫うところを縫うと後で抜きにくくなるので、少しはなれたところを縫ってね)
後でほどくのでしつけ糸は1~2cm位の大きい縫い目で縫う。

ベルト通しはお好みで数をかえてつけてください。
すそのパーツの横を1㎝幅で縫う。
ズボンの裏にすそのパーツを表同士が内側になるように重ねて1㎝幅で縫う。
生徒さんの作業を見ていると
ズボンの裾や袖口を縫うときは
フリーアームにして縫わないとと思い込んでいる方がいて
フリーアームに入らないんです
と困ってたりするのですが
筒状のものは
縫いたい面を内側にすれば縫いやすくなります pic.twitter.com/FS1Kgk4khr— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年9月28日
ズボンのすそをくるんで、縫い目から5mm位の所を縫う。
ズボンを裏返し、内側から縫うと縫いやすいです。
ボタンをつけてボタンホールを開けるか、カギホックをつける。
完成
ゴムパンツの縫い方
ツータックのパンツに改造したい場合
ダーツ(立体にするためのつまみ)をタックに置き換えてください。
すでにダーツが1つあるのでもう一つ分追加します。
足すタックの量は前は2cm、後は1.5cmです。(左の図の赤い線)
1cmの深さのタックにする場合は2cm必要なので
前は脇を2cm広くしてください。
後は2.5cm脇を出してください。
前だけタックで後はダーツという服もあります
あとは自分の好みの位置で1cmの深さでタックをとる。
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ フラットニットファスナー(エフロンファスナー)20cm
□ 接着芯 2~30cm
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
カラーデニム・カツラギ
厚地の綿生地です。
丈夫でカッチリと重厚な仕上がりになります。
カーゴパンツとかがっちりさせたい場合はこちらを買うと間違いないと思います。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね