サイドベンツ(脇にスリットの入ったタイプの縫い方です)
型紙の複数の線について
選ぶすそによって丈の長さを変えることが出来ます。
実際に型紙を体にあてて鏡などで確認して作りたい長さを決める。
えりと折り返しの部分について

ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。
えりの模様の向きによる見え方
ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。
どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(形によって微妙に変わります)
縫う前の下準備
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
画像の色の説明
前中心と前脇を縫う

前身頃(胴体)と脇を表側同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫う。
まっすぐ縫う方法
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
腰のポケット

雨ぶたと書かれた型紙で取った生地を表側同士が内側になるように2枚重ねる。
表に返して、アイロンで形を整える。
端から5mmの所を縫う。

ポケットを作らず、飾りで雨ぶたを付ける場合はこのまま身頃に重ね、上側をミシンで縫う。
飾りではなく実際に使えるポケットを作る場合は
ここを参考に内ポケットを縫う。(難易度高め)



飾りの胸ポケットを作る。
裏側へ半分に折る。
両端を縫う、この時下側の縫い代部分にかかる縫い目は少し内側に向けて縫う。
表返し、アイロンで型をつけてください。

飾りの胸ポケットは、上下逆に置いて縫う。
ポケットを正しい位置におこしてポケットの両脇を縫う。
ベンツを縫う

後脇のとスリットを縫う。
(赤い部分の縫い方)
←持ち出しが広い 持ち出しが狭い→
持ち出しの幅の広い方は持ち出しの真中の折り目と逆に折りアイロンで型をつけてください。
狭い方は、後ろ中心の縫い代線の延長線上を折る。
持ち出しのすその縫い代を縫う。
折ったところをひっくり返す。


持ち出しが 狭いほうは折らない。
後見頃同士を内側が表同士になるように重ねて、イラストのように後ろ中心を縫う。
縫い目を切らないように、縫い目の1mm手前まで角に切込みを入れる。
後中心を縫う

後身頃(胴体)の中心のパーツを表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
表側を内側に重ねる事を中表といいます。
縫い代は左右に折る。
肩を縫う

前後の身頃(胴体)を表側同士が内側になるように重ねる。
肩を1cm幅で縫う。
すそを折る
えりを縫う
後えりに見返しをつけない方法のテーラードカラーの縫い方動画


えりと身頃(胴体)を表側同士が内側になるように重ねる。
洋裁工房の型紙には合わせる位置の文字が振ってあるので、その文字同士が合うように位置をあわせてください。
位置がずれないように待ち針を布に対して垂直に刺してからえりと身頃を固定する。反対側も同様に刺す。

一旦糸を切って生地の向きを変えてから首周りを縫う。

角の部分がとても縫いにくいので、この角の前後1~2cmは手縫いでぬうとずれにくいです。
力がかかるところではないので2~3mmくらいの縫い目で縫えば綺麗に仕上がる。
慣れている人はミシンで縫ってもいいよ。
切込みを入れる
えりのカーブの所は引きつりやすいので、ぬいしろに浅く切込みをいくつか入れておくと落ち着きます。
(身頃側も)
縫い代を広げる
アイロンで縫い代を左右に折る。
見返しを縫う

身頃とえりが内側が表になるように重ねる。
ゆるみを入れる
テーラードカラーは折り曲げて内側のえりと見返しが表側に出る。
生地を折り曲げたときに生地の厚みで裏と表にずれが生じる。
そのズレを考慮せず作ると引きつる原因になります。
例えば本を閉じた状態だと端はまっすぐです
でもこうやって広げると端がずれて斜めになります。
そのために実際に折ってズレを作った状態で縫う必要があるのです。
例えばシャツカラーだとこのゆるみがないと右側のえりの先のように、不足分が引っ張られて浮き上がります。
まず裏と表の襟を重ねて縫い目のところを待ち針で固定する。
内側の生地を下側になるように置いて、えりを折って待ち針でとめる。
このときそのまま刺すと下の生地まで刺してしまうので、折ったところに厚紙などを挟むと刺しやすくなる。
1中心 2左右の印の所 3中心と左右の印の間の順に待ち針を刺す。

ラペル(前中心の折り返しの所)も身頃側に折ってから針を刺す。

えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて1cm幅で縫う。
これも印をしっかりあわせて縫う。

えりの境目からすそまで1cm幅で縫う。
すそは3㎝幅で縫う。

表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。

端から5mmの所をミシンで縫う。
(こういう縫い方をステッチといいます)
こうするとシルエットがぼやけずしっかりします。
えりの角のことろはこんな感じに縫う。
すそをぬう
2.5cmのところを縫う。
ふちどり
ボタンの穴について

服の右前、左前についてですが
人間の体は多少差はありますが左右対称なので
型紙も左右対称に作ってあります。
なので前の重なりをかえるのはボタンと穴を逆にすればどちらも作れる。
ボタンホールをあけて、反対側にボタンをつける。
この時点でボタンホールを開けると、そでが無い分縫いやすいですよ。
ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。
上側になる前身頃の中心側だけボタンホールを開け(赤)脇側に飾りのボタンをつける(緑)
反対の前身頃の脇側にボタンをつける(青)中央側にスナップボタンをつける。(水色)
ボタンホールの開け方はお手持ちのミシンによって異なりますので、ミシンの説明書を見てください。
そでをつける

そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
ココでギャザーを寄せておかなければ、そのままつけるとあまってしまう筈です。
またそで山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になるので、そでぐりより長くし、ギャザーを入れることによって丸みを出して立体的になるように作られているものもあります。
こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かっていただけると思います。
そでの準備
ミシンの縫い目の長さを長くしてください。
ギャザーの縫い方
そで底を縫う

ミシンの上の糸調整を元に戻してください。
2枚のそでを表側が内側になるように重ねて両脇を1㎝幅で縫う。
アイロンでそで口を出来上がり線で折る。
そでを身頃につける

そでは表側が見えるようにひっくり返す。
裏返したままの身頃の中にそでを入れる。
脇→肩→印という順に待ち針を刺す。
そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する
手縫いで端から7mmくらいのところを縫う。
縫ったら待ち針ははずす。
全部を手縫いで作る場合はここは省略する。
端から1cmの所を縫う。
縫い終わったら仕付け糸ははずす。

試着してそでの長さを確認する。
問題がない場合
アイロンでそで口を2cm裏へ折る。
1.5cmのところを縫う。
袖の丈の調整は中に折る縫い代の幅を増減して調整する。
お好みで肩パットをつけてください

この型紙で作りました
ダブルのテーラードジャケット(男装用)の型紙
関連型紙
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます ※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)
関連情報
>ウエストを変えたい場合
ダーツを大きくして、脇のウエストを内側に狭くするとウエストが細くなります
ダーツを小さくし、脇のウエストを外に出すとウエストが太くなります
いるもの
□ 表生地
□ ボタン4つ~(作りたいデザインの数用意してください)
□ 接着芯 80cm~(生地の幅による)
□ スプリングホック 10~15mmのもの一組
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね