肩のストラップにつける方法
サイズを測る
鏡を見ながら好みの長さ、ボリュームになるようにメジャーを腕に当てて長さを決める
型紙を作る
縦 はかったBの長さ
横60~70cmの長方形を紙に書いてください。
上から斜めに12~13cmになるように線を引いてください。
下を膨らませると上はすっきりと、そで口がふんわりと丸くなります。
上を膨らませると肩の方が立体的に盛り上がります
こんな感じです
下を丸くした場合
上を2.5cm他を1cmの縫い代をつける。
この型紙で切り出してください。
ほつれどめをしてください。
斜めの所を裏側へ1cm折る。
5~7mmの所を返し縫いをして縫う。
上を2.5cm下を1cm裏側に折る。
上を2cm下を5~7mmの所を縫う。
フリルをつける場合
下側の縫い代は折らずに、そでとフリルが表同士が内側になるように重ねる。
端から1cmのところを縫う。
上側にギャザー縫いをする。
下側からゴムをつけたい位置に四等分の印をつける
自分の二の腕をメジャーで測る。二の腕の長さより4cm+持ち手分5cm長く切る。
持ち手5cmをのぞいた分を4等分して印をつける。

ゴムを伸ばしながら、等分割した印が合うように待ち針で固定する。伸ばしながら縫う。
こういう時にフットコントローラー(足で踏んでスピード調整するコントローラー)があると便利です。
縫いつけたら持ち手分の5cmは切りおとしてください。
持ち手分の5cmを付けていないと最後の数センチが縫いにくいので、ケチらずに5cmの持ち手はつける。
フリルやレースをつけた場合は縫い代を裏へ折って端から0.7mm位の所を縫う。
そで底を縫う
縦に半分に折って端の縫い代を1㎝幅で縫う。
上の縫い代の中に肩ストラップを通してストラップをビスチェにつけてください。