色の意味

縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。
ほつれどめをする
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
襟の線について
型紙のえりの複数の線は切る線によってえりくびの形を変えることが出来ます。
切り替えや柄を入れたい場合
型紙を体に当てて、鏡を見ながら直接切り替えを入れたい位置に鉛筆などで線を引いてください。
このときに他の柄などの位置を決めておくとよいです。
体からはずして線を清書する。
清書した線で切り離してください。
切り離したところに縫い代をつける。
ニットの縫い方
よく伸びるニットの縫い方
普通の縫い方だと糸が切れるので レジロン(ニット用の伸びる糸)を購入してください。
図のような三本線の柄を選択上糸の調子を強めにして縫う。
これだとかなりの伸縮でも耐えます。
あまり伸びないTシャツ生地だと右隣の雷状の伸縮縫いという機能が使えればこちらを使うといいですよ。
ニットを使う場合は、伸びる生地なので縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、べろべろに伸びたりします。
そこで紙を帯状に切って、布と押えの間にはさむと、伸びやズレが減ります。
※一緒に縫わないように注意してください。
セロファンを使うと直接布の上に敷いて縫うことが出来ます。
破るのも容易ですよ。
すそにほつれ止めをする。
切り替えを入れたときは表同士が内側になるように重ねて縫う。
縫ったら縫い代を上側に折り、ミシンで縫って固定する。
ナンバーなど柄を入れてください。
平らなうちに縫い付けると作業がしやすいです。
洗濯しないのであれば、フェルトを切って手芸ボンドや糸で縫い付けるのが安くて簡単です。
何度か洗濯したい。柄をはっきりさせたいというのであれば、アイロンプリントを使うといいと思います。
個人的にクイックアートのアイロンプリントシール プロ仕様 A4サイズがおすすめです。
プリントの上にさらに保護シートを貼るタイプなので、洗濯しても色落ちなく綺麗ですよ。
肩
肩と脇を縫う。
ほつれどめについては縫う前の下準備を参照
そでのリブニット
えりとそでぐりのバイアステープを表が内側になるように半分に折り縫う。
そでも同じようにくの字に縫うと右側のようになります。
脇からそでのバイアスが直線のようになります
(写真はしわが入っているのでわかりづらいですが)
左はまっすぐバイアスを縫ったもの。
簡単に作りたいならまっすぐ縫えばバイアスが飛び出しますが作ることが可能です。
二つ折りにする。
ピンクの位置に熱接着芯を貼って2つ折がずれないようにする。
オレンジの位置に熱接着芯をはって、そでやえりぐりに固定してからミシンで縫う。

表にした身頃のうえに二つ折りしたバイアステープを重ねて縫う。
縫った後はバイアスと身頃を一緒にほつれどめしてください。
えり

表にした身頃のうえにバイアスを重ね襟を縫う。
一気に一週縫うより、慣れていない人は右半分を縫った後、左半分を縫うというように縫う。

縫い代を身頃(胴)側に折る。
縫い目から2~5mmのところを縫って縫い代を固定する。
すそ
すその縫い代を折る。
すその端から5mmのところをを縫う。●
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
この型紙で作りました
自作バスケットユニフォームを作りたい人のためのニットベストの型紙
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯 30cm~(改造パーツの形による)
オススメの生地
トリコットサテン 実際にサッカーやバスケットのユニフォームによく使われている素材 光沢あり
ルミエース スポーツのユニフォームによく使われる生地、光沢なし 吸湿性が高く乾きが早い。夏向き。
縁取りニット そでやえりのバイアスに。伸ばさないようにつけるのがポイント。
縫っているうちに伸びそうだったら、熱接着両面テープでくっつけて縫うといいですよ。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね