![]() English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 ![]() |
USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > そでなしのギャザーワンピースの作り方
translate
■表 ■裏 ■接着芯 |
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。 指定された場所の裏に接着芯を付けてください。 くわしくは縫う前の下準備を参照してください。 お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。 |
|
||
![]() |
前中心と前脇、を縫ってください。
|
|||
![]() |
後身頃(胴体部分)のダーツ(立体にするためのつまみ)を縫って下さい。 ダーツが半分になるように縦に折り、型紙から印を写した線の所を縫って下さい。 |
|||
![]() ![]() |
表身頃と見返しを表同士が内側になるように重ねて下さい。 腕のカーブと首のカーブを縫って下さい。 |
|||
![]() |
縫い代を5mmに切り落とし、縫い目を切らないように切込みを入れてください。 入れないとひっくり返したときに引きつります。 |
|||
![]() |
前身頃だけ表にひっくり返して形を整えてください。 | |||
![]() |
前身頃と後ろ身頃の表同士が内側になるように後身頃を前身ごろにかぶせてください。
肩を縫ってください。 後ろ身頃と見返しで、前身頃をはさむような感じです。 |
|||
![]() |
表側にひっくり返してアイロンで形を整えてください。 | |||
![]() |
スカートのウエストの縫い代をギャザー縫いしてください | |||
![]() |
後スカートのファスナーを付ける位置から下を縫います ピンクの印の所を「あきどまり」といいます。
|
|||
![]() |
表を上にしたスカートに後身頃を裏を上にして重ねてください。 縫い代は上側へ折ってください。
|
|||
![]() |
縫い代を身頃側に折って、表から縫い代を縫って固定してください。 | |||
![]() |
||||
![]() |
前見頃を前スカートに合わせて縫ってください。 | |||
![]() |
見頃を起こして縫い代を押さえるために表から縫ってください。 縫い代は見頃側に折ってください。 |
|||
![]() |
前見頃と後見頃を表同士が内側になるように重ねて肩と脇を縫ってください。
|
|||
![]() ![]() |
見返しを上に上げます。 ファスナーを裏に折ってください。 |
|||
![]() |
見返しを裏へかぶせてください。 アイロンをかけて形を固定してください。 |
|||
![]() ![]() |
えりの端から5mmの所を縫って見返しを固定してください。 裏返して見返しを手縫いでまつり縫いをしてください。 |
|||
![]() |
そでの端から5mmの所を縫ってください | |||
![]() ![]() |
すそを縫ってください。 すそをあげるときスカートのすそがカーブしていると、カーブの弧は内側と外側では長さが異なるので、折りあげた時端がだぶついてしまいます。 そのため、すそから5mm位の所にギャザーを寄せて大きなしわが入らない程度に縮めながら、アイロンで縫い代を折って行きます。 アイロンで折り目を付けてからミシンで縫ってください。 |
|||
![]() |
カギホックを付けてください。
仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。 |
|||
![]() 関連型紙 ★★★★★★★★★★★★★★ ★★★★★★★★★★★★★★
|
![]() ![]()
|