型紙について
切ったあとパーツの前と後ろの区別が付かなくなったら?
股ぐり(しの字の所)が浅いほうが前、深いほうが後です。
注意事項
ニットはニット針とニット糸を使う。
普通の針でも縫えますが洗濯などした後穴が大きく開いて裂けやすくなるので針はニット用の針を使うのがオススメです。
普通の糸だと伸縮に耐えられず糸が切れるため、ニット用のレジロンという糸を使用してください

ゴムパンツの縫い方動画
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも



裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
■表 ■裏
布はしのほつれどめ
型紙のサイズアップ
印をつける
ズボンの裏側のすそから4cmの所にチャコペンで補助線を引く。
脇を縫う
前身頃と後身頃を表が内側になるように重ねる。
脇を1cm幅で縫う。
家庭用ミシンでニットを縫う方法
ニットを普通の糸で縫うとき、生地の伸びについていけず糸が切れてしまいます。
そのため伸縮があり強いレジロンのニット糸を使用します。
しかしレオタードや全身タイツなどはそのままでは伸縮についていくことが出来ません。
そんな時使うのが三重縫いという縫い模様です。
ズボンの脇縫い、股下の縫い方
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
一旦ズボンを広げる。
脇の縫い代を後身頃の方へ倒して、後身頃側に縫い代を固定するために縫い目から0.2~0.5cmの所を縫う。
ジーンズのように2本縫ってもよいです。
またの上を縫う

表同士が内側になるように重ねる。
股の上を1㎝幅で縫う。
両脇の縫い目の所ををもって左右に広げる。
すると足が左右に分かれます。
すそを左右に広げる
股の下を縫う
またの下を合わせて端から1cmの所を縫う。
すそを縫う

すその縫い代を折って1.5cm幅で縫う。
このとき最初につけたすその補助線すその端を合わせて折る。
するとピッタリ2cmに折ることが出来ます。
ウエストを縫う
ベルト端を1㎝幅で縫って輪にする。
図のように帯を半分に折り目をつける。
直接アイロンをかけると解けたり縮んだりするものがあるので、アイロンをかける前にはぎれでテストをしてください。
ハンカチ程度の厚さの布(当て布といいます)かクッキングペーパーを重ねるとアイロンで風合いが変わったりしないものもありますのでお試しください。

ベルトの折り目を広げる。
ズボンとベルトが表側同士が内側になるように重ねる。
1cmの所を縫う。
アイロンでつけた折り目で折る。
ベルト部分を縫う。
縫い始めと縫い終わりを1.5㎝あけておいてください。(ゴムを入れる穴になる)
図のようにベルトの端から上下0.2cmの所を縫う。
ゴムを入れるために脇を4cmあけてください
※またのところとベルトのところで縫い代の折っている向きが逆にならないように気をつけてください
ゴムを入れる。
ゴムに消えるペンなどで片面に横線を書いておくと、端を縫い合わせるときに中のねじれに気づきやすくなります
裏表の区別なのでフリーハンドで適当に書いた線で問題ありません。
紐通しがない場合は安全ピンを使って通してください。
安全ピンでゴム通しをする場合右のようにそのまま差すとほぐれて抜けることがあるので、左のように一度折ってから刺すとよいです。
洗濯ばさみでゴムの端を押さえておくと中に入り込まずにすみます
試着してきつくない程度の長さの所で手縫いでもミシンでもよいのでN字に縫う。
ベルトのゴムを入れ口は伸ばして平らにしてから口を縫って閉じてください。
ゴムを縫いこまないように注意してね
出来上がりです。
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ ゴムベルト 3cm幅のもの ウエストと同じ長さ
□ レジロンのニット糸
□ ニット針
オススメの生地
ひざの曲げ伸ばしが気持ちよく、よく動き回る、ダンスや作業パンツにするなら「ストレッチ」のある生地が最適ですよ!!
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね