布の切り方
上半身部分
前と後2つのパーツで作るので、2枚切る。
Aバスト÷2+10
B 作りたい上半身の長さ+2
ニットで作ると着替えがしやすいです。
半分に折る。
折り山から端へ向かってCcmの所に印をつける。
端から下にDの所に印をつける。
CとDの印をつないで切る。
C 90:5cm 100:5.2cm 110:5.8cm 120:6cm 130:6.4cm
D 90、100:4cm 110、120、130:4.5cm
肩の線からEcm分の所に印をつける。
Dの印から下に向かって14cmの所に印をつける。
EとFの印を結ぶ。
E 90:7cm 100:7.2cm 110:7.8cm 120:8cm 130:8.4cm
F 90:13cm 100:14.3cm 110:15.5cm 120:16.7cm 130:18cm
斜めに引いた線を3等分してください。
三等分した下側のところから2.5cm直角に線を引いてください
G=2.5
肩とそでを切る。
二つ折りしたほうの上から2cm並行に線を引いてください。
H=2cm
肩の印の所までフリーハンドでつなげる。
引いた線で切る。
前のえりは直接お子さんの体に当てて好きな形を描く。
丸にしてもVにしても四角にしてもいいですね。
縫い代込みなので、実際は書いた線より1cm深くなります。
なので1cm浅く線を引くといいですね
見返し
広げた上半身の生地の下にえりより左右5cmくらい大きめの生地を強いてください。
肩と首の線を写してください
写した線に対し4cm平行に線を引く。
同じように後上半身も移して4cm並行に線を引いてください。
切り出してください。
これを見返しというパーツになります。
余裕がある人は見返しを切る前に、見返しの生地の裏側に接着芯を貼っておくとよりえりが丈夫になります。
そでの見返し
そでもえりと同じように生地を敷いて写してください。
スカート部分
J A(上半身のところ)の2倍
K 出来上がりの希望のスカートの丈+縫い代3cm
縫う前の下準備
接着芯は布を切る前に先に貼る。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明
ギャザー
前と後のスカートの上側にギャザーをよせてください。
縫い代の中を2本縫います。
1本より2本縫ったほうがギャザーが均等に寄せやすいです。
ウエスト
上半身とスカート部分を表側同士が内側になるように重ねる。
スカートを上半身と同じ長さになるように縮る。
端から1cmのところを縫う。
上半身側の縫い目から5mmのところを縫う
肩と脇
前後を表側同士が内側になるように重ねる。
肩と脇を縫う。
(この写真は上半身をノースリブで作っています)
見返し
えりと、そでの見返しを表同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫う。
縫い代は左右に広げる。
上半身とえりとそでの見返しを表同士が内側になるように重ねる。
1cmのところを縫う
カーブの所に7mmほど三角に縫い代を切り込みを入れてください。
カーブに切り込みを入れないとひっくり返すときに引きつるので忘れないように切込みを入れる。
見返しを内側に入れてください。
端から5mmのところを縫う
すそ
すそを2cm裏側に折る。
1.5cmのところを縫う
いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ブロード
どこの手芸店でも大体手に入る生地
色の濃い生地がオススメ。
薄い生地は透けるので、その場合は下に肌着を着せてあげてください。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、練習を兼ねていちど1/10サイズで紙に書いてみてください。
書いた紙を1/10サイズで書いた布の幅に並べると、簡単に布の量が分かりますよ