縫う前の下準備
画像の色の説明
接着芯
縫う前の下準備
特別に指示がなければ、洋裁工房で扱っているドールの型紙の縫い代は7mmです。
襟、見返しなどの生地は、接着芯、チュールレースなどを使用すると厚みを減らすことが出来ます。
ほつれ止めをする
生地はそのままだとほつれてくるので、ふちがほどけないように処理をしてください。
ほつれ止め筆ペン
幅広くぬれるので便利です。
ほつれ止め液を使う場合は熱で消えるペンで型紙を写すと作業がしやすいです。
アイロンでインクを透明に出来ます。
チャコペンだとほつれ止め液を使うと消えてしまうので、水分で消えないこのペンを使って裏から写してください。
消えるのではなく透明になるだけなので、表に書くとうっすら見えるので、裏から写してね。
細すぎると生地の繊維に引っかかって描きにくいので普通~太い線のものを買うのがポイントです。
綿や麻の生地はとけないのでほつれ止め液を使う。
洗濯をしないのであれば、木工用ボンドを水で薄めて塗ってもほつれどめになります。
衿にしるしを入れる。
表側に来る衿には消えるチャコペンや、表に響かないペンなどで型紙を重ね、上の図であけた穴の所に印をつける。
裏側は、縫いやすいよう交わるように出来上がり線を図のように引いておくと綺麗に縫える。
縫い方
画像の色の説明
ダーツを縫う
ダーツ(服を立体にするためのつまみ)を縫う
肩を縫う
前身頃と後身頃の肩を表同士が内側になるように重ね7㎜幅で縫う。
そでを縫う
そでを身頃と表同士が内側になるように重ね7㎜幅で縫う。
そでの縫い代をアイロンで身頃(胴体)側へ折る。
この縫い代がそで側に折るとひきつります。
そで底と脇を縫う
そで口の縫い代を7mm裏へ折り、5mm幅で縫う。
そでの先から脇まで7㎜幅で縫う。
えりを付ける
型紙の位置合わせの記号を自然か水で消えるチャコペンで布に直接描くか、3Mのマスキングテープに油性ペンで書いて貼っておくと縫い合わせる位置がわかりやすくなる。
(3Mの黄色いマステがオススメ、他のメーカーだと作業中にはがれやすい)
型紙の位置合わせの数字を見てFNPと◎のえり衿の印の位置があうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。
この時端から7mmの所を出来るだけ少なく刺すのがポイント!
7mm幅で角から角まで縫う。
はみ出しそうだったら手前で止まる。
印より縫いすぎるとひきつります。
角に6㎜の切り込みを入れる。
すると写真のように角が縫いやすくなります。
両角から後ろの首を7㎜幅で縫う。
角の部分がミシンだととても縫いにくいので、この部分は力もかかる場所でもなく、襟で縫い目が隠れるので手縫いでぬうとずれにくいです。
あくまでミシンを使うと早く丈夫にできるだけで、手縫いが劣るわけではないんですよ。
切込みを入れる
えりのカーブの所は引きつりやすいので、ぬいしろに浅く切込みをいくつか入れておくと落ち着きます。
アイロンで縫い代を広げる。
見返しにえりを縫いつける。
えりのつけ方は身頃と同じです。
記号を見て同じ部分を合わせて縫ってください。
見返しとえりを表同士が内側になるように重ねる。
えりのつけ方は身頃と同じように角を合わせて7㎜幅で縫ってください。
えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて7mm幅で縫う。
衿の上を7mm幅で縫う。
これも印をしっかりあわせて縫う。
えりの境目からすそまで7mm幅で縫う。
厚みを減らす為縫い代の角を切る。
角を折りたたむようにして表に折る。
えりと前中心とすそを3~4mmの所を縫う。
ボタンをつける
ボタンを見せない時はスナップボタンだけでもいいですし、
ボタンを見せたいときはスナップボタンを裏につけて表に飾りボタンをつけてもよい。
ドールは小さいのですがボタンの薄さやボタンを入れる穴のゆるみ分などは削れないので、ボタンに対し大きなボタンホールになるので、ボタンを開けない場合が多いです。
気にならない方は普通の服のようにボタンを開けてもいいと思います
いるもの
□ 表生地
□ 生地に合った色の糸
□ スナップボタン
□ お好みで飾りのボタン
プラスチックナップというのが薄くて手に入れやすいです