布を切る上での注意
裏から写すのか表から写すのかによってヒダの出る向きが逆になります。
特にプリーツスカートは脇など縫い合わせ部分が外に出てしまうので確認します。
デザインによっては左右対称ではなく同じ方向で取らないとヒダが綺麗につながらない場合もあるので確認してください。
一方方向のプリーツスカートの場合
× 間違い

プリーツスカートは、スカート部分を切るときに布を表同士が内側になるように重ねて切ったり左右対称になるように切ると、ヒダの向きが前後で逆になる。
○ 正解
必ずヒダの向きが同じ方向になるように一枚づつ切る。
印をつける。
ポンチや目打ち、不要になったミシン針等で型紙の印を写したいところに穴を開ける。
その穴からチャコペンで、印を写す。
裏表から折るデザインの場合。
しつけ糸を使って印をつけると生地の裏表の両方から印が見えるので折る時に便利です。
しつけ糸がない場合は目立つ色の太い糸を使う。
山折と谷折で仕付け糸の色を変えておくと間違えにくくてオススメ。

アイロンをかける
型紙に書かれたとおりに、アイロンで山折り、谷折りして、折り目をつける。
生地によってアイロンの適正な温度が異なります。
綿なら高温、化繊が入っている場合は中温、毛の場合は低温でアイロンをかける。
重要 ヒダ固定用のスプレーを吹く
アイロンだけだとヒダが消えやすいです。
特に綿だと何もしなければ半日くらいでせっかく折ったプリーツが消えることがあります。
ピシッとライナー【防水】(プリーツ固定液)をかけてからアイロンをかけるだけでヒダが消えにくくなる。
普段着にも使えるので持っていて損はないと思います。防水、防汚効果もあるそうです。
そのままかけると赤のスカートの写真のようにアイロンをかけたところが伸びて伸びの差が出る。
布とアイロンの間にあて布といってハンカチ程度の厚さのはぎれかクッキングシートをはさんでアイロンをかけるとよい。
プリーツ関連
20本プリーツスカートの型紙
8本ボックスプリーツスカートの型紙
ボックスプリーツスカートの型紙
広がるプリーツスカートの型紙
バルーンスカートの型紙
広がるボックスプリーツスカートの型紙
洋服パズル 8本ヒダのボックスプリーツスカート












