もくじ
すその線について
型紙のすその複数の線について。
選ぶすそによって丈の長さを変えることが出来ます。
実際に型紙を体にあてて鏡などで確認して作りたい長さを決める。
接着芯を貼る
型紙で指示されたパーツの裏に接着芯をつける。
肩章は厚くなりすぎるので裏に隠れるほうの生地には芯は貼らなくていいです。
カツラギやジーンズ生地のように生地自体に張りが強いものも不要です。
ほつれどめをする
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
くわしくは縫う前の下準備にまとめているので見てくださいね。
ほつれ止めの仕方
見返しを縫う


後ろと前の見返しを表同士が内側になるように重ねて縫う 見返しの縫い方
肩と脇を縫う

前と後ろの身頃を表同士が内側になるように重ねて縫う。
肩の縫い方
衿(えり)を縫う
このような2つのパーツの型紙になります。
各2枚づつ裁断してください。
上側を表(上)衿、下の方を台(地)衿と呼びます。 表えりの縫い方


どちらが表から見えるえりか、裏に隠れるえりかわからなくなりやすいので、しつけ糸などで、裏に隠れる方のえりに印をつける。
完成したら抜くので玉止めなどはしなくてよいです。
えりのゆるみを作る
このタイプのえりは図のように表に折り返すためのカーブと

外側のカーブと内側のカーブでは外側のほうが長く、内側が短くなります。
その差を補うために2~3mm表になるほう(外側に折り返すほう)を内側に入れ込んで、長さを調節する必要があります。
これをしないと写真の向かって右側のえりのように長さの不足する表側のえりが引きつってえりの先がぴょこっとあがってしまうので注意が必要です。

中心から外に向けて待ち針を刺す。
角の縦(ピンク)の長さと同じ位置に(青の長さ)までは普通どおりに待ち針を刺す
このとき図Aのように「表に見えるほうのえり」(印の付いていない方)を2~3mm内側にずらしてまち針をさしてください。
しつけの印のあるほうを下側にして橋から1cmのところを縫う。
縫ったところの縫い代を0.5cm幅になるように切る

表側にひっくり返して端から0.5cmの所をずれないようミシンで縫う。

この時えりがズレます。
このずれが折り返しの緩みになります。
赤の矢印の方向のゆるみ。
こうすると図のように見える側のえり(印がないほう)が膨らみますが、実際えりにつけた時に、えりを折り返した時の布の厚みで相殺されて、えりがすっきりします。
上で出来たズレを、そのままに端から0.5cmの所を縫う。
身頃に台えりを内側同士が表になるように重ねて縫う。


見返しにも同じように台えりを表同士が内側になるように重ねる


さらにカーブの縫い代を5mmくらいに切るとより綺麗に仕上がる。
ファスナーを付ける場合

台えりと表えりを表側同士が内側になるように重ねてaとbの部分を1㎝幅で縫う。

台えりの印に表えりを合わせて固定する。
仮固定なので5mmくらいの所を縫う。
ファスナーを付ける場合

オープンファスナーを裏が見えるように重ねる。
自分の作りたいデザインのファスナーのついている場所と同じようになるように調整する。
端から0.5cmのところを縫う。
すそは縫い代があるので、一番下からつけるときは、すその縫い代分上からつける。
この止具のほうが下側です。

表えりの上から台えりの付いた見返しを重ねて縫う。
ファスナーのムシ(レール部分)が邪魔で縫いにくいときはファスナー押さえ(写真はJUKIのもの)をつ買うと縫いやすいです。
えり先が重なっていて厚くなるので糸を切らないように角を切る。

表えりをよけて端から5mmの所を縫う

ゆがみやたるみが入らないように縫い目から5mmくらいの所を縫う。

アイロンなどですその縫い代を折って縫う。
そでを縫う

袖をつけてください
名称を覚えましょう
一番ふくらんでいる所、本体に縫い付ける所を袖山と言います
袖の脇のようなところを、袖底と言います。
そして手を出す部分を袖口と言います。

そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
ココでギャザーを寄せておかなければ、そのままつけるとあまってしまう筈です。
そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
ココでギャザーを寄せておかなければ、そのままつけるとあまってしまう筈です。
またそで山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になるので、そでぐりより長くし、ギャザーを入れることによって丸みを出して立体的になるように作られているものもあります
こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かっていただけると思います。
ギャザーを寄せたら裏の方の長く残しておいた糸だけを引っ張りギャザーを寄せます。
(これを一度覚えておくとスカートやいろいろな事に応用がきくので、是非チャレンジしてみましょう!)

糸調整を忘れずに元に戻してください。
次に袖底を中表(縫い合わせようとする面が表同士になるようにあわせること)にし、赤い部分を縫います。
袖と身頃(胴体)の縫い方

そでは表側が見えるようにひっくり返す。裏返したままの身頃の中にそでを入れる。
脇→肩→印という順に待ち針を刺す。そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する
手縫いで端から7mmくらいのところを縫う縫ったら待ち針ははずす。
全部を手縫いで作る場合はここは省略する。
端から1cmの所を縫う。縫い終わったら仕付け糸ははずす。
袖口を縫う
カフスを付ける場合はここ
付けない場合

試着してそでの長さを確認する。
アイロンでそで口を裏へ折って縫う。
多少の調整は中に折る縫い代の幅を増減して調整する
肩パットをつける

この型紙で作りました
改造用の型紙
上記の型紙に組み合わせてデザインを変更できます
長いそでと折り返しカフス Mサイズ Lサイズ
銀魂風前身頃 Mサイズ Lサイズ LLサイズ 縫い方はこちら
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯 90cm~(改造パーツの形による)
□ スプリングホック 小さめのもの一組
□ オープンファスナー デザインによって異なるので実際に型紙を体に当てて決める
オススメの生地
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね