えりの見え方と部分の関係
ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。
えりと折り返しの色を変えたい場合
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しというパーツなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。
Vのカーブについて
コスプレ衣装を作る時、Vの部分がカーブしているジャケットがあり、再現したいという方もいらっしゃると思います
ただ、このVのカーブ、作家さんの手癖や思い込みの場合もありますし(作家さん的には普通のジャケットを描いているつもり)
男性キャラの場合胸筋が発達していてその立体に沿っているため曲線見えているという場合があります。
これらの場合型紙は改造せずそのままお使いいただけます。
カーブのきついものはフラットカラーの応用で作るといいと思います

えりの模様の向きによる見え方
ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。
どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(型紙の形によって微妙に変わります)
印をつける
えりの型紙の線の交点と、後中心と、肩の縫い目と合わさる位置に印を必ずつける。
消えるチャコペンや、表に響かないペンなどで1cmの所に線を書く。
裏側は、縫いやすいよう交わるように出来上がり線を図のように引いておくと綺麗に縫えます。
型紙の記号をメンディングテープに書いて貼っておくと縫い合わせる位置がわかりやすくなる。
テーラードカラーの縫い方
身頃とえりを付ける
型紙のえり首の印を線からはみ出ないよう9mmほど切れ目を入れる。
えりの印と、身頃(胴体)の切り込みの位置があうように、真上からまっすぐ針を刺して固定する。
この印の交わった点が交点。
ここから縫い目がはみ出すとえりの形がいびつになるので、ゆっくりでもいいので位置を合わせておく。
縫いなれていない人は、ミシンで縫う出来上がり線より2~3mm離れた所(青い線)を手縫いで縫っておくと、待ち針を外せるので縫いやすくなる。
見返しのラペル(胸の折り返した部分)と衿の境の部分の切り込みの位置とえりの印ががあうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。
(型紙に書かれた同じ記号を合わせる)
縫い始めは手動で、丁度交点に針が落ちるようにミシン針をおろして縫う。
縫い終わりも縫いすぎないよう注意して、スピードを落とすか、手動でぴったり交点まで縫う。
印を通りこすと引きつったりシワが入ったりする。
見返しのラペル(胸の折り返した部分)と衿の境の部分の切り込みの位置とえりの印ががあうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。
(型紙に書かれた同じ記号を合わせる)
縫い始めは手動で、丁度交点に針が落ちるようにミシン針をおろして縫う。
縫い終わりも縫いすぎないよう注意して、スピードを落とすか、手動でぴったり交点まで縫う。
印より縫いすぎると引きつったりシワが入ったりする。
そのままだと衿ぐりを縫うとき引きつるので、裏返して、前身頃(胴体)の角に縫い目を切らないよう気持ち1ミリ残す感じで切込みを入れる。
(衿は切らなくてよい)
首の横から後ろを縫います(赤い線の部分)
ここも、ミシンで縫うラインよりs~3mm離れた所をしつけ糸で縫う。
縫って固定するとずれにくくなるので縫いやすくなる。
出来るだけずれたりしないように角がきちっと合うように縫う。
重なったりずれたりすると表から見たとき引きつったように見えます。
また、余分な生地を縫いこんだりしないように、2番の図のように生地をたたんで、出来るだけまっすぐな状態にして縫うと綺麗に縫えます。
ミシンになれていない方はギリギリまで縫うのが苦手という方は端、1cmを手縫いで2mm位の細かい縫い目で縫う。
力の掛からないところなので手縫いでも問題ない。
ここがずれると引きつるので、自信がなければ手縫いすると初心者でも綺麗に仕上がる。
カーブの所は引きつったり重なりが出てきごこちが悪くなりやすいので、ぬいしろに浅く切込みをいれる。
アイロンで縫い代を左右に折る。←お裁縫の用語で割るといいます
裏地を縫うための調整
裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさに設定する。
また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします
裏地をはじめてでもきれいに縫う方法

後中心と脇を縫う
裏地を縫う。
表と同じように裏地の後中心と、後脇、前脇を縫う。
縫い代は後中心に向かって折る。
お裁縫の用語でこれを倒すといいます。
後中心はお好きな方へ。
すそを縫う
すその縫い代をアイロンで折る
縫う。
裏地と見返しを縫う
前の見返しのパーツと裏地を縫う。
裏地は表から見えないように少し短めに作ってあります、
そのため見返しが裏地より長いですがこれが正解です。
縫い代は全て後中心側へ折る
裏地の肩を縫う
肩を縫う。
表地と同じように見返しと裏地にえりをつける。
ゆるみを入れる
テーラードカラーは折り曲げて内側のえりと見返しが表側に出る。
生地を折り曲げたときに生地の厚みで裏と表にずれが生じる。
そのズレを考慮せず作ると引きつる原因になります。
例えば本を閉じた状態だと端はまっすぐです
でもこうやって広げると端がずれて斜めになります。
そのために実際に折ってズレを作った状態で縫う必要があるのです。
例えばシャツカラーだとこのゆるみがないと右側のえりの先のように、不足分が引っ張られて浮き上がります。
まず裏と表の襟を重ねて縫い目のところを待ち針で固定する。
内側の生地を下側になるように置いて、えりを折って待ち針でとめる。
このときそのまま刺すと下の生地まで刺してしまうので、折ったところに厚紙などを挟むと刺しやすくなる。
1中心 2左右の印の所 3中心と左右の印の間の順に待ち針を刺す。
えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて縫う。
ミシンになれていない方はギリギリまで縫うのが苦手という方は端、1cmを手縫いで2mm位の細かい縫い目で縫う。
力の掛からないところなので手縫いでも問題ない。
ここがずれると引きつるので、自信がなければ手縫いすると初心者でも綺麗に仕上がる。
見返しの先からえりの境目までを縫う。
縫い代を襟側によけて1㎝幅で縫う
前中心を縫う
前中心を縫う。
表替えした時、角が引きつりますので、図の赤い部分に縫い糸を切らない程度切込みを入れる。
前をファスナーあきにする場合は先にファスナーを身頃に仮止めして、見返しと身頃ではさむようにして縫う。
(ファスナーの上は切り込みの位置までです)
角を切る
見返しをひっくり返した時に角が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。
見返しのすそを縫う
見返しのすそを縫う。
表側にひっくり返す。
端から5mmの所をミシンで縫うとシルエットがぼやけずしっかりします。
そでぐりがずれないように端から5mmの所を縫う。
胴体の縫い方





