型紙の種類
台えりの種類はえりの前中心が重なるタイプか重ならないタイプが作れます。
イメージに近い方を使ってください。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
ほつれどめをする
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
布はしのほつれどめ
飾りポケットを縫う
裏返しに半分にして、縫い代も裏に折る。
両端の縫い代を1㎝幅で縫う。
表に返してふちを2mmのところを縫う。
身頃の上に飾りポケットを重ねて横と下だけ縫う。
ダーツを縫う
前の胸のダーツ(立体にするためのつまみ)と、後身頃のダーツを縫う。後中心を縫う
後中心同士を表が内側になるように重ねて1㎝幅で縫う。
スリットを入れない場合は下まで縫う。
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
縫い代は左右に折る。
スリットの部分の端から5mmくらいの所を縫って固定する。
スリットを入れない場合は縫わなくてよいです。
肩を縫う
表を上にした後身頃の上に、裏を上にした前身頃を重ね、肩を縫う。
縫い代は後ろに折る
裁縫用語で倒すといいます
見返しの後中心を縫う
見返しの後中心を表同士が内側になるように重ね縫う。
縫い代は左右に折る。
見返しの肩を縫う
見返しの後側と前側の肩を縫う。シャツカラー2見返しの縫い方
シャツカラー3 台襟の縫い方
シャツカラー4 表えりの縫い方
シャツカラー5 表えりのフチを縫う
シャツカラー6 表えりを台えりにつける
シャツカラー7 仕上げ
えりを縫う
表から見えるほうを「表えり」
表えりに隠れているほうを「台えり」といいます。
表えりを表同士が内側になるように(中表)2枚重ね赤い部分を縫う。
図A
このとき図Aのように「表に見えるほうのえり」を2~3mm内側にずらしてまち針をさし、しわが入らないように、目打ちなどで押し込むようにして縫う。
図2
図3
上記で図Bのように表を少し中に押し込む理由は
このタイプのえりは図のように表に折り返すためのカーブ 首にそったカーブがあります。外側のカーブと内側のカーブでは外側のほうが長く、内側が短くなります。
なのでその分を補うために2~3mm表になるほう(外側に折り返すほう)を内側に押し込んで、長さを調節しているのです。
これをしないと図3の右のえりのように引きつってえりの先がぴょこっとあがってしまうので注意が必要です。
表に返して5mmの所を縫う。
台えりを縫う
身頃と見返しにそれぞれ台えりを表側が内側になるように重ねる。
縫い代は左右に折る。
アイロンで縫い代を左右に折る。
引きつらないように縫い代に切り込みを入れてください。
表えりと身頃側の台えりを重ねる。
仕付け糸で裏の印をつけた側が下になるようにする。
端から5mmのところを縫う。
端にあわせるのではなく型紙の印aとかbの記号のところを合わせる。
そでのカーブとえりと前中心を縫う
身頃と見返しが表同士が内側になるように重ねる。
端から1cmのところを縫う
表にひっくり返す
後身頃と後見返しの間から手を入れて、前身頃を引き出し、ひっくりかえしてください。
フチを固定する
アイロンで形を整える。
そでのカーブとえりと前中心を端から5mmのところを縫う。
脇を縫う
前身頃と後身頃を表側同士が内側になるように重ねる
端から1cmのところを縫う。
すそを縫う
すそから2cmの所に線を引いて、その線にあわせるように縫い代を1cmに折る。
端から5mmくらいの所を縫う。
お好みで飾りをつける。
初音ミクのようにしたい場合はレースとか、ピンキングはさみで切ったレザーとかを裏に重ねて、表から端から5mmのところの縫い目に重なるように塗って固定する
ボタンをつける
お好みでファスナーかボタンをつける
あれば熱接着の両面テープをファスナーの表面に貼る。
裏を上にして生地を置く。
熱接着の両面テープのはくり紙をはがしてください。
縫い代の上に、裏を上にしたファスナーを置く。
アイロンで固定する。
前中心の裏側にファスナーをおき、ファスナーの中心が前中心になるように、待ち針等でとめて、仕付け糸などで仮止めする
表替えして、前中心縫い目の上から重ねて縫ってファスナーを固定する。
仕付け糸を取ってください
姫そでの作り方
型紙を体に当てて作りたい丈を選んでください。
長さを微調整するときは、型紙の袖口に対して平行に線を引いて増減してください。
アイロンで上側の縫い代を裏側に折る
ラインテープやリボン、レースなど、袖の途中につく飾りをつけてください
脇を縫う。
上側の腕を通すところを、アイロンで折った通りに折る。
縫い代の端から5mmの所を縫う。
ゴム入れ口の為に縫い終わりを1.5センチあけておいてください。
そこから、自分の腕まわりに合わせてゴムを入れてください。
ゴムのシワを入れたくない場合
自分の腕にゴムをあてて、きつすぎず、生地の重さでゴムがずれない程度の強さの長さ+1cmで切ります。
ゴムの両端を1cm重ね、縫い合わせて輪にします。
このゴムは太いほうが安定する。
ゴムを姫そでの裏側の上の部分に固定する。
これで見えるところにしわが入らず、かつ、ずり落ちずに固定できますよ。
この型紙で作りました
上記の型紙に組み合わせてデザインを変更できます
↑最新版はすでにこちらになっています
セーラーカラーと専用前身頃(胴体) Sサイズ Mサイズ
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ お好みでオープンファスナーかボタン
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
株式会社カトウのポリエステルツイル
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
マットサテン
光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね