![]() English TOP はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語 作り方・製図一覧 型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本 ![]() |
USAKOの洋裁工房 > コスプレ製作講座 > コスプレに適した生地
translate
コスプレに適した生地の選び方 |
うさこがコスプレ衣装を作る時、生地を選ぶチェックポイントです。
イベントに参加したとき、あわせなどで同じキャラの同じデザインの衣装をきているのに、全く雰囲気が違う人達を見た事がありませんか。
あなたが生地を選ぶ際、何を基準に選んでますか?
値段?
見栄え?
衣装の仕上がりは最初の生地選びでだいぶん変わってきます。
![]() 色の種類が多くて、どこでも手に入れやすいし、薄くて柔らかいので縫いやすい。 だからまずこれを買う人は多いんじゃないでしょうか? うさこは、これをメインで使うことはほとんどありません。 でも、コスプレ衣装というのは、会場内のみで、コスプレ衣装での来場、会場外への退場は禁止されていますよね。 シーチングは、柔らかい、つまりシワが入りやすいんです。 シーチングは女性的な柔らかい一般的なデザインのブラウスや、ワンピースによく使われています。 コスプレには色の種類・扱いやすさから、自作のバイアステープに使ったり、柄入れなど部分的に使用する事にとどめておくと良いですね。 コスプレに関してですよ!一般服は逆にこの柔らかさが女性らしい優しい印象の服になったりしますので、市販の服には良く使われてます。 |
コスプレ関連書籍
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() シーチング と同じ綿の薄手の生地ですが、織り目がつんでいて、パリッとした生地です。 シーチングに比べたら、シワの量は少ないです。 薄いので、色の薄い生地は透けます。 T/Cブロード に比べやはり、シワが気になるのと、プリーツを入れたとき、消えるのが早い気がするので、私はあまり使いません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 綿ブロード と特徴は似ているのですが、シワが入りにくいです!! 軽いので重ね着が多い衣装などは負担が少ないのでいいですね。 シワシワの衣装と、パリッとアイロンのきいたままの衣装での写真撮影。 綿100%シャツって、毎回アイロン掛け面倒じゃないですか? 既製品を買うときも素材を気にするでしょう? 衣装を作るときも一緒です ただし薄手の生地を使用するデザインにお使い下さい。 ツイルだとちょっと厚くてTCブロードはちょっと薄すぎるという場合は、このポリエステルレーヨンの生地が使いやすいと思います |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
透けないで、やや厚めになると、 綿ツイル という生地を使う方が多いのではないでしょうか? たたんだときに折り目に(赤い線のところ)しわがつきやすいので このようにタオルをはさんでたたむと折りジワが多少防げます。 幅も広いので生地の量も少なめで済みます。 ポリエステルなのでしわも入りにくく、かばんに入れて持ち運びするコスプレ衣装には最適です. ただ、カトウさんのツイルは厚みがあるのでパワーのないミシンの場合縫いづらい場合もあるので、その場合はポリエステルギャバがオススメ ポリエステルツイルがいいんだけど色数が少ないという場合はこちらがのポリエステルツイルが色数が多いです。 ポリエステルツイルといってもどこの生地も同じというわけではなく、ポリエステル(原材料)ツイル(織り方)なので元の繊維の太さや加工によって性質が違うので注意してください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さらにがっちり厚めの重厚感を出したい、高級感を出したい場合 ウール や 化繊 等のスーツやコートに使われる生地などを選択すると良いでしょう。
ウール・化繊生地って高そう!って感じがするかもしれませんが、 通常綿生地は90〜120p位ですが、ウール・化繊の生地は135〜180p位あったりします。 つまり買う生地の量が半分で済んだりするんです!
また同じデザインでも一緒に並んだ時の雰囲気が違います。 ウール や 化繊に比べると綿ツイル 等で作った服はカジュアルで安っぽく見えちゃうんです(涙) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2WAY等の伸縮検証取り寄せさせて頂いたサンプルの伸縮を確認してみました。
生地を買う参考になれば幸い
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() コスプレでレザーというと、ほぼ合皮です。 本皮を使うととんでもない金額になりますので使う人はほとんどいないでしょう。
私は別のところから取り寄せていますが、近いものだとTOMATOさんのセンチュリーが近いような気がします 薄地なので、家庭用ミシンでもすいすい縫えます。 少量を欲しい場合は 手芸のナカムラ がいろいろあります。 ただひとくくりでレザーとなっていますが、掲載レザーがすべて同じ種類ではないので、
たいがい普通の生地より厚いので、上糸調節を弱くして、押さえの圧力をちょっと弱めにしておきましょう。 手芸のナカムラさんの現品処分コーナーは要チェックです。 あとコスプレで造形をされる方は昔はラリッサ を裏をはがして、ベースに貼り付けて使ったりする人もいたようですが。
ラリッサは意外とミシンで縫いやすいんです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
想像してみてください、普通に昼間にサテンの服を着て似合う人っています?
それを無理やり華やかにしたいからと、何でもサテンを使うと量販店のパーティーグッズ売り場にあるような、ちょっと方向の違うコスプレ衣装のようになってしまいます。
←これはサテンにアイロンラバーシートで柄を入れてあります。 生地によっては上品な光沢のものもありますので、使い分けるといいかもしれませんね。 ポリエステルサテンは、しわが入りにくいので、かばんの中にギュウギュウにつめていく場合は、ポリエステルのものを選ぶと失敗が少ないです。 文章で説明するとわかりにくいと思うので、ビデオでシワ実験してみました。 いわゆるチャイナ生地など、柄の入ったサテン(朱子織)の生地です。 ←この生地の柄は全部布自体の織りに柄が入っているんです。 下の狩衣もどきはメイブリッジジャパンさんのチャイナジャガード菊を使用しました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ドレープ(ヒダ)を作りたい場合は ジョーゼット を使うとよいです。 スカートの上に重ねてかさ高くしたいのであればオーガンジーを。 黒ロリやパンクテイストのお洋服でかすかにしたの服が見えるようにしたり、オーバースカートにして下の柄をほんのり見せるようなデザインにしたいとき |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 普通の生地屋さんで売っていないがうさこが良く使うアイテムに
これは張りがあって、切りぱなしでも端がほつれず、色が100円均一のお店によって色んな色があって、ハサミで楽に切れて、ミシンで簡単に縫えるんです。 柔らかいので、重ねても普通のミシンでサクサク縫えます。 これを使うとどんなのが作れるかというと篭手やブーツカバーがミシンで作れます。 立体的にしたり、張りを持たせたい部分に針金とか入れなくても、これ単品で張りを持たせたり出来るんですね! 多くお方は篭手などはライオン(ソフト)ボードで作られていると思いますが、アパートなどでご近所迷惑になるので有機溶剤のボンドが使えないとか、自分がボンドのにおいが駄目という方は、これを使えばあまりボンドを使わずにこういう物が使えます でも最近100円均一でソフトケースを見かけなくなって非常に不便です(涙) ↑それで探して見つけました。 間にウレタンの入った生地。実際に取り寄せて確認しましたがソフトケースと同じような生地でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
接着芯を使いこなそう!! 少しでも安く上げたい!だから出来るだけ接着芯とか使いたくない! そういう人も少なくないと思いますが、接着芯を貼った場合と貼らない場合では、ジャケットはカッチリ感がぜんぜん違いますし、洗濯した後に如実に違いが出て来ますよ〜。 詳しくはここ 接着芯は何故いるの? |
生地の取り寄せで大失敗したので、生地の厚さと張りの分類をしてみました
張 り が あ る |
厚い |
張 り が な い |
||||||||
カネフォーム (浅草ゆうらぶ) |
フェイクファー(オカダヤ) | 別珍 | ![]() |
ジャージ生地 | ||||||
デニム (岩瀬商店) |
ポリエステルツイル(カトウ) カツラギ |
チャイナジャガード (メイブリッジジャパン) |
Wエステルサテン(オカダヤ) | スタンダードベロア (キャラヌノ) |
||||||
アーバンツイル(オカダヤ) | ポリエステルツイル (キャラヌノ) |
二重織りジョーゼット (生地屋) |
||||||||
ポリエステルギャバ (キャラヌノ) |
Wガーゼ Tシャツ地 |
|||||||||
ポリエステルギャバ (オカダヤ) |
ポリエステルツイル (CLOTHiC) |
シフォンジョーゼット(生地屋) | ||||||||
アムンゼン(オカダヤ) | チャイナブロケード (山与織物) |
キャラヌノサテン(キャラヌノ) サテンクレープ(オカダヤ) サテンクレープ(生地屋) |
シフォンっジョーゼット (岩瀬商店) |
|||||||
アセテートサテン | ブロード TCブロード |
シーチング | タニポン(オカダヤ) | シルデューデシン (生地屋) |
||||||
薄い |
厚みや張りをはかる器具などを使ったりして分類したわけではないので、あくまで主観ですが張りのあるアレ欲しいとか選ぶ基準になれば幸いです。
同じサテンやツイルでもお店によって厚みも張りもぜんぜん違ものがたくさんあるんですよ
ジャケットやコートを作るなら厚みがあって、張りのあるもの、和風系の衣装なら薄くても張りがあれば見栄えが良くなります。
(スプレー洗濯のりを使って張りを出しても可)ふわふわのスカートやワンピースを作りたいならやわらかいほうを選ぶといいと思います。
![]() ![]()
|