USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > 小物 >
Translate
この型紙で作りました 布で作るガントレットの型紙 ソフトケース 指先の固定はコニシのボンド G17 |
|
|||
このデザインにおすすめ生地は張りのある合皮。 張りのない合皮の場合裏生地を貼って作ります。 表生地と裏生地を型紙より大きめに切ってください。
|
||||
表地と裏生地を裏同士が内側になるように重ねて固定してください。 布用の両面接着芯を貼ってから両方を固定すると効率よく綺麗に作れます。 筒状の物にタオルを巻いてカーブのあるアイロン台を作ります その上に裏を上にした裏生地を置き、両面接着芯を貼ります。 貼った後、はく離紙をはがし、表生地を表を上にして重ね、当て布かあて紙(クッキングシート)を重ね、アイロンをつけて固定して下さい。 筒状の上でつけることによってカーブに沿うので腕につけたときしっくりとします。 |
||||
型紙を当てて外側の線を写し、線から2〜3mm内側をミシンで縫ってください。 縫ったあとに線の上を切ってください |
||||
こての手の甲のパーツのふちをバイアステープで包んでください | ||||
腕のパーツにマジックテープの柔らかいほうを重ね縫ってください。 | ||||
裏を上にした手の甲の部分を腕のパーツに重ねて縫ってください | ||||
うでの腹側のパーツを裏を上にして重ね縫ってください | ||||
篭手の上の部分はお好みでつけたりつけなかったりどうぞ。 Bのパーツを縫い合わせてくだ際。 B-1とB-2を表同士が内側になるように重ねて縫ってください。 |
||||
縫い代をB-1側に折って、縫い目から5mm位の所を縫って縫い代を固定してください。 | ||||
Aパーツを裏を上にして重ねて箸から5mm位の所を縫ってください | ||||
Bパーツも裏を上にして重ねて1cmの所を縫ってください | ||||
マジックテープの所を裏が見えるように折り、上下を縫ってください。 | ||||
持ち出し、手の甲のパーツ、A、B-1の縫い代を腕のパーツ側に折って下さい。 マジックテープがついた所を裏へ折って下さい。 端から5mmの所を縫ってください。 |
||||
持ち出しにマジックテープ(硬いほう)を縫い付けてください。 手の甲のパーツを固定させたい場合は、紐や、髪の毛を結ぶゴムなどをわっかにして手の甲のパーツに手縫いで縫い付けてください。 装着するときに指にはめて固定してください |
||||
指のパーツは厚い合皮の場合そのまま。 薄い合皮の場合は本体同様裏生地をつけて市販の手袋にボンドでくっつけるだけでOKです ボンドでつけるときは指の所に紙を指の太さに丸めて入れてからつけてください 一度型紙をテープで指につけてみると、どれがどのパーツか理解しやすくなりますよ。 |
||||
★★★★★★★★★★★★★★ 飾緒の作り方 NEW!! |
USAKOの洋裁工房|作り方一覧|型紙ダウンロード|洋裁漫画|更新履歴
サイトマップ|フレーム版にする|洋裁作り方動画|オススメ洋裁の本|洋裁質問掲示板
ミシンについて|無料の型紙|お問い合わせ|作品リスト|