ジャンパースカートの型紙を肩ひもなしに改造する方法です
ジャンパースカートにはゆるみがあるので脇をつめてください。
型紙を体に当てて脇を体ピッタリになるように鏡を見ながら折りたたんでください。
ウエストはピッタリだとかがんだり出来なくなるのでそのままでよいです。
脇の所から反対の脇に向かって補助線を引く。
胸の上の高さまで線を引いてください。
後身頃に紙を足して脇から真っ直ぐ横に線を引いてください。
前と同じ高さになるように平行線を引いてください。
脇から6cmの所に向かってカーブを引いてください。
測る
メジャーでフリルのつく高さを測る。
前身頃の上の部分を(下の図のB)除いたところから後の中心までの長さを記録してください=A
前身頃の上を測る
フリルを包むバイアスを切る
包んだときに1cm~1.2cm位になるバイアステープを
A×1.5+2cmで2枚切る。
もう一枚はB+2cmで切る。
縫う
前後のダーツを縫って、脇→見返し同士の脇→見返しをつけて表替えしてください。
詳しくはジャンパースカートの縫い方参照
ボーンを付ける
脇にボーンテープを縫う
ボーンは縫い付ける所の出来上がりの長さより上下2~5mm短めに切る。
(縫い代を折る厚みがあるため)
ボーンにアイロンで熱接着の両面テープを貼る。
表から縫い目の上をなぞるように縫う。
コレで目立たず簡単に固定が出来て縫い代もゴロゴロしなかったし凄く簡単でした。
ボーンで縫い代が押さえられるので、両方の縫い代を固定の為の押さえ縫いをしなくていいので楽ですよ。
レースを付ける
伸びないと腕が動かせないので横から後にかけけてゴムを入れます
A×1.5+2cmに切ったバイアステープを広げる。
レースにギャザーを寄せずに表側同士が内側になるように重ねる。
ギャザーの入ったものはほどいてください。
バイアスの折り目の所で縫う。
レースをバイアスで包んでください。
端から1~2mmの所をゆっくりで良いので真っ直ぐに縫う。
5~7mmの平たいゴムをAcmに切る。
両端2cmはみだすようにして、バイアスの端から5mmの所を縫って固定する。
前中心にレースをつける
前身頃の表側にレースを表を上にして重ねる。
ギャザーの入っていないレースの場合ギャザーを入れてください。
5mmくらいの所を縫って固定する。
バイアスで包んでください
ゴムを入れたバイアスとレースを前中心のバイアスとレースに縫う
後中心の上側にバイアスとフリルを重ねて縫う。
このとき縫いやすいようによったギャザーは前身ごろの方に移動させてください。
ゴムを縫わないようにバイアスだけゆっくり縫う。
ファスナーをつけて後はジャンパースカートの縫い方を参考にしてください。