現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

ホビーショー2024レポート 1日目その2

↓その1はこちら↓

ホビーショー2024レポート 1日目その1
その2はこちら 2024年はホビーショー限定のくまのがっこうコラボ企画...

サンフェルト

国内最多のカラーフェルトと、オリジナル手芸キットの企画開発をしている会社さんです。

1975年創業で50周年なんですって!

フェルト製の中が見える推しバッグ!レシピが無料でもらえる!

かわいいですよね!
フェルト特有の厚みがあって柔らかい雰囲気のバッグ!

洋裁初心者だからバッグとか、小物を作りたいんだけど、どんな生地を使ったらいいか分からない!
そんな洋裁初心者には厚手のフェルトをおすすめします。

フェルトのここが初心者におすすめ

ほつれ止めが不要

フェルトは、はさみで切った所がほつれてこないので「ほつれ止め」という、生地の端がほぐれてくるのを防ぐ加工をしなくていいんです!!!
この時点で縫う工程を一つ省略できるんです!

このバッグは布の端を切ったままで作ってありますよね。

張りがあるから接着芯がなくても大丈夫

手芸店で手に入りやすいシーチングやツイル程度の張りの生地の場合、裏に芯を貼らなければ柔らかいので自立しません。

しかし、厚みがあるフェルトなら芯を貼らなくても、張りのある自立したシルエットのバッグが作れるんです!
ここでもまた接着芯を貼るという工程が省けましたね!

2つも工程が省略できて、生地自体が縫いやすいので、洋裁に慣れていない人が使う素材としてとても向いているんですよ~。

印通りに切りやすい

・ニットのように伸びないので、ゆがんだりしにくい

・裏地やサテンのようにツルツル、フニャフニャしていないのでズレたりしにくい

張りがあるので厚紙を切る位の感覚で切れるんです。
初心者でも型紙通りに写して切りやすいんです。

色数も多い

今はやりの推し色のバッグやポーチだって作りやすいんです。

一番最初の写真のバッグも公式サイトからレシピが無料でもらえますよ!

チャーム付き押しバッグの作り方

この後の推し色くまちゃんの作り方説明書も無料でダウンロードできます!

薄手のフェルトなら浜井弘治さんの縫わずに作れるおりがみソーイングという本と合わせると 超ハードルが下がるのではないかと思います

手作りキットもいっぱい!

材料が全部そろったフェルトのキットもたくさんありました。
大きくないパーツばかりなので、コタツの上の空間だけでも十分楽しめると思います。

すでに形に切ってあるので、すぐに縫い始められるようになっているそうです。

このおべんとうは弁当箱から作れます。
小さい時こんなごっこ遊びのおもちゃ欲しかったなぁ。

ファンシーな物から大人っぽいものまで色んな種類のキットがありましたよ。

ちょっとした小物を作ってみたいという方は、こういうキットから始めると、何を用意したらいいか分からないという悩みが減って、楽しく手作りがはじめやすくなるとおもいます。

橋恵美子・日本手ぬい普及協会

右側のトルソーに着せてあるブラウス。
左の切り出された一枚布で作られているんですよ。

肩とそでを縫い合わせずに作れるように工夫されていました。
このブラウスの作り方が掲載されている本は他27点ものデザインが作れるそうですよ~!

メルマガ登録者プレゼント


ホビーショーではSNSやメールマガジンなどをフォローしたり、購読するとプレゼントがもらえたりします。
こちらはメルマガ登録でオリジナルプリント生地がもらえるそうです。

手縫いで作れるバッグのキットもありました。

ショルダーバッグ
持ち手はパワーの弱いミシンだと縫えなかったりするのですが、逆にこういう分厚くなるところはゆっくり手縫いすると縫えたりするんですよ。

洋裁はミシンがないと作れないと思われている方も結構いらっしゃるのですが、ミシンがあると早く・丈夫に作れるというだけで、ミシンじゃないと作れないわけではないんですよ!

ミシンが普及したのはここ100年くらいですから、それ以前のお洋服や布製品はすべて手縫いで作られていたんですからね。

こんなに大きいバッグも、ほとんど直線なので、手縫いに慣れたら1日で作れるようになりますよ♪

ブティック社 公式チャンネル

手縫いに関連する記事
手縫いは手縫い針と糸と待ち針の性能で縫いやすさが変わるので、古い物や小さいソーイングセットに入っているものしかない場合、手芸店の物に買えるだけでストレスが一気に減りますので試してみてくださいね。

日本エアブラシホビー協会

「エアブラシで広がるハンドメイド」をコンセプトに、活動をしているのだそうです。

絵具を風で飛ばすエアブラシという道具を使って色を塗る技術の体験講座をやっていました。

この手前の機械がコンプレッサーと言って空気を圧縮して送り出す機会です。
右奥の銀色の物がエアブラシで、右側のカップの所に塗料を入れて使います。

粘土などをお菓子の形に成型したものに絵具を吹き付けて作品を完成させます。

同じ色でも距離や吹き方で均等に塗ったり、焼き色のようにふちをぼやかした色の塗り方もできるんですよ。

ヴォーグ学園東京校や心斎橋校で習うことができるんですって。

フェイクスイートの作品展示は本物みたいで可愛いですね。

こんがり美味しそうな焼き色もエアブラシで塗ってあるんですよ。

手作りキット

これは色のついた生地ではなく、真っ白な生地に色を付けてあるんですよ。

こちらは色を付けたい対象の上に重ねてエアブラシを使うと、この図案の通りの柄を入れられる枠です。

かなり細かい柄も描けるんですね。

体験講座

エアブラシ協会さんのブースだけでなく、共通のワークショップエリアでも体験ができるようです。

コサージュの色付け体験講座もありましたよ。

取材させて頂いた手芸用品はお近くの手芸店か、公式サイト、ネットショップなどでお求めいただけると思います。
素敵だな!便利だなと思ったらぜひ手に取ってみてくださいね。

1日で回り切れないくらいたくさんの出店がありましたので、少しづつ紹介しております。

ホビーショーの取材は事務局に申請した上で行っております。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。