現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

ミシンの押え金の交換の仕方

うさこ
縫いにくい綺麗に仕上がらない、それは押え金を交換するだけで解決するかもしれませんよ~。

※日本のメーカーのミシンの押え金の交換の仕方です。

押え金とは

ミシンで布を縫う際、生地が浮き上がったり動いたりしないように上から押えて安定させる部品の事です。

交換することにより滑りの悪い生地を縫いやすくしたり、一定の幅で縫いやすくしたり、引きつりを押さえたりすることが出来たりと、とても便利な道具なんですよ

何故押えを替えるの?

例えば、織物は切った所がこのようにほつれてきますよね。


そこで「かがり縫い」という模様縫いを使うと、布の端を包みこんで洗濯をしてもほつれないようにできます。


ほつれ止めをする際は下の写真のようにきれいに仕上げたいのに、薄い生地や柔らかい生地は基本の押え金を使うと糸の張りに生地が負けてシワがよって幅が狭くなってしまいます。


そこで専用のかがり押さえにかえると、かがり押さえには赤で囲まれたところのように軸があるので、生地の右端が左に縮むのを防いでくれるんですよ。

どの押え金を使えばいいの?

ミシンによっては描かれていない場合もありますが、コンピューターミシンの場合模様縫いを選択すると液晶画面に押え金が表示されるものもあります。


コンピューターミシンじゃないタイプでも、ダイヤルの所に書いてある機種もあります。
表示がない場合は、説明書に書いてあります。

ミシンをお持ちの方は確認してみてくださいね。

説明書をなくした場合

ミシンメーカーのサイトから説明書がダウンロードできる機種もあります。

JUKIミシン

ブラザーミシン

ジャノメミシン

シンガーミシン

ベビーロック

押え金の交換の方法


日本の家庭用のミシンの場合、押え金の後ろにボタンがあるので押すだけで簡単に外せます。

縫いたい部分に適した押え金を用意します。
押え金についた横棒(赤丸の部分)と押さえの軸のへこんだ部分の位置を合わせる。

押え金を下ろすだけで装着完了です。
うまく付かない時は位置がズレているだけなので、縦横の位置を調整して再度取り付けしてください。

食い込んだときにも簡単に外せます

後のボタンを押して押え金を外すと、針板が外しやすくなる。

糸を切り針板を外し裏から食い込んだところを押して取り外す。

余分な糸を切れば食い込みを直せます。

ファスナー付けも簡単にできる

うさこ
押え金を変えるだけで縫いやすさや、仕上がりが変わってきます。
一度も買えたことがないという方は是非使ってみてくださいね

ミシン関連ページ(一部)

ミシンの使い方

ミシンの付属品ってどこにあるの?
ミシンを持っていても半分以上の方が付属品を交換せず縫ったりしていると思います。 押え金を専用のものに交換するだけで縫いやすくなったり、綺麗に縫えたりするので是非使ってみてください
ミシンの針って折れたときに交換するの?交換の目安ってあるの?
針って折れたときに交換すればいいの?交換するタイミングはいつがいいの?
鳥の巣防止!隙間のない押さえの下に上糸をくぐらせる方法
押さえの下に上糸をくぐらせないと、布の裏側がぐちゃぐちゃになりますよね。 でも押さえの下に糸を通したくても、隙間のない押さえの場合どうやったらいいか分かりづらいですよね。 そんな時でも1~2秒で糸をくぐらせる方法があるんです。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。