あひる
ミシンで縫う時一番端っこの縫い初めの時裏がぐちゃぐちゃになるよ~
うさこ
それはね糸を押さえの上に出して縫ってない?
糸を押えの上に出したままだと裏がぐちゃぐちゃになるんだね
うさこ
だから縫い初めは糸を押え金の下をくぐらせてから縫うというのが基本なんだよ
この場合赤の方が上糸なので、裏でぐちゃぐちゃになっていたのは上糸だってことが分かりますね。
ボタンホール押さえや、コンシールファスナー押さえなど穴しか開いていないものは
どうやってくぐらせたらいいのかピンときませんよね
こういう時は端切れなどを押さえの下に敷いて
針上下ボタンを押すかミシンの右側のはずみ車という部分を回して針を一度上下させます。
押さえを上げて、はぎれを後ろ側に引き抜いてください。
すると糸が後ろに引っ張られ簡単に糸を押えの下にくぐらせることが出来ますよ!
すごい地味だけど知っていると便利な小技なのでぜひ覚えてね!
ミシン関連ページ(一部)
ミシンの付属品ってどこにあるの?
ミシンを持っていても半分以上の方が付属品を交換せず縫ったりしていると思います。
押え金を専用のものに交換するだけで縫いやすくなったり、綺麗に縫えたりするので是非使ってみてください
ミシンの針って折れたときに交換するの?交換の目安ってあるの?
針って折れたときに交換すればいいの?交換するタイミングはいつがいいの?
鳥の巣防止!隙間のない押さえの下に上糸をくぐらせる方法
押さえの下に上糸をくぐらせないと、布の裏側がぐちゃぐちゃになりますよね。
でも押さえの下に糸を通したくても、隙間のない押さえの場合どうやったらいいか分かりづらいですよね。
そんな時でも1~2秒で糸をくぐらせる方法があるんです。