現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう漫画】チャコペンには沢山種類があるけどどう違うの? 詳しい動画・図解があるよ

適材適所
チャコペンも生地の相性があるので使い分けると作業効率が変わります。





※ペンタイプは自然に消えないタイプもあります


補足


チャコペンの動画(手作りフェアIN九州のレポート)

シャーペンタイプ

個人的に大好きで生徒さんにおすすめしているのがこれ

0.9mmのシャープペンシルタイプのチャコペン。
織物ならずっと細い線が引けて、芯も折れにくく、チャコ鉛筆のように、といだら中の芯が折れてた!
というようにがっかりせずにストレスなく使えるのでおすすめです。
水で消せる。
目の粗い生地だと引っかかって芯が折れやすいので、毛羽があったり目の粗いウールやガーゼ、ニットには相性が悪いです)

鉛筆タイプ


定番の鉛筆タイプのチャコペン
実際に色々使った結果、安物を買うと芯が中心でないので削ったときすぐ折れたり、木のところが先のほうまであったりして使いにくいので、やっぱり有名メーカー製って使いやすいなと思いました。
水で消えるものと消えないものがあるので、買うなら水で消えるタイプがおすすめ。
水溶性じゃないチャコペンシルは水をかけると消えなくなるので粘着テープでポンポン叩いて取り除いてください。

水で落とせない固形のチャコの落とし方
チャコで描いた線が落ちない。出来上がった時襟首とか目立って困る。そんな経験をした方いらっしゃると思います。 そういう固形のチャコの落とし方です。

目の粗いものや柔らかいものには相性がわるい。

ニット、ウール、綿生地など最もオールマイティに使える。

すぐ線が太くなるのでこまめに研がないといけないのが難点ですが、線の見やすさは
チョークタイプがトップレベルなのでいまだに現役、なくならないわけです。
ただし水に濡らすと落ちなくなるので、淡い明るい色の薄い生地に使うと線が透けてがっかりという事もあるので、淡い薄い生地は別のものがおすすめ。

ノック式チャコペン
シャーペンタイプだけどどちらかというと三角チャコペンに近い。
非常に滑らかで柔らかいので鉛筆やシャーペンタイプだと書きづらい目の粗いものや毛羽立ち、表面の凹凸があるものをよく使う人に超便利かも!

インクマーカー 通常のペンタイプのチャコペンとの違いは、先がボールチップになっているところ。
なのでスムーズに線が引けます。
またフェルトタイプと違い線が太くなりません。

フリクションペン

文房具売り場にあるフリクションペンという熱で消せるペンは布に使えるの?

フリクションペンは消えるのではなく、透明になるだけなので、生地や環境によってインクが光を反射して透明になったインク跡が見える場合があります。
表に出ない裏、切り落とす端以外はおすすめしません。

布に糸で印をつける方法 切りじつけの仕方
チャコペンもチャコペーパーもない遙か昔から伝わる、なれるととても効率のいい糸で布に印をつける方法です
【おさいほう漫画】ダーツ(立体にするためにつまむ場所)の印のつけかた 詳しい動画・図解があるよ
型紙の内側の印をつけるのはどうすればいいんだろう?
ニットや滑りやすい生地への型紙の写し方【動画】
伸びる生地に型紙を写そうとすると伸びて正確に写しにくいですよね。 ちょっとした道具で簡単に写せるようになるんですよ
複雑な模様の型紙を綺麗に布に写す方法
複雑な模様の型紙を綺麗に布に写す方法 コスプレや、衣装など複雑な模様を 布に...
チャコペンで型紙の内側に印をつける方法
型紙の内側にあるダーツやポケットの位置の印をどうやってつけるのか。 洋裁を始めたばかりの時はよくわかりませんよね。 そこで簡単に印をつけられる方法をまとめました。
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。