現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

ドクロマン

ここからはドクロのフィギュアが出てきます。
樹脂製の工業製品なので呪いも何もありませんが、苦手な方はお気を付けください。

鍛えてもっと健康になるんだからー!!

健康には筋トレやね!

……筋肉ねえけど。

ガチャガチャでGETした海洋堂の#ドクロマン とエポック社のダンベル

可愛くて衝動買いしてしまいました バランスがいいのと関節の微調節がしやすいので自立させやすいです

2016年12月10日

カラオケ

腹式呼吸で美声響かせるのだ!!
あ、自分横隔膜無かったわ……

うさこ
うさこの楽しみは月に2〜3回 誰得?!俺得シリーズのガチャガチャを回すことです


筋肉ないけどちゃんと自立できるんで~!


スタイルにも自信あるんよ!
バランスがいいしな、関節がしっかりしちょんけん、ポーズ決まるんよ。
支え?土台?なくても自立できるっちゃ!
うさこ
縁があればもう一人お迎えしたい(お迎えしました)

足もちゃんとかかともあるし、土踏まず(筋肉ないけど)のアーチもあるんで!
2017年1月23日

職業用ミシンを手に入れた!

ふふふ~ん


職業用ミシンを買うたで!(TL30DXかな?)
縫うのが早よなるなぁ!

うさこ
ちなみに私が使っている職業用は TL25DXです。
このミシンは職業用の中で珍しく自動で針に糸を通してくれるのです。
うさこは目が悪いので、自動糸通しが必須の為、自動糸通しのついた職業用ミシン!という選択肢で当時選びました。
毎回作るものが違うので糸を変える頻度が高いので自動糸通しは重要なのです。

L30DXは後継機種。

2017年2月22日

カフェのペーパークラフト

ダイソーでcafeのペーパークラフト発見したでぇ!

切れ目が入っちょんけん、押し出すだけで取れるんよ。
ジョイントの部分は深爪の氏は取れんと思うけん、爪楊枝とか細い棒状ののものが必要かもしれんで。

完成

予想より小せえわぁ。

自分の部屋が欲しかったに!!


仕方ない一から自作するしかねんか・・・

自作しました

【無料】1/15サイズ位?の和室背景 右壁人形用の部屋とかのペーパークラフトとか色々

2017年2月25日

傘を手に入れた


今まで梅雨は外に出られんでゆううつな季節やったけど


もう酸性雨でん、怖くねえで!

あ……雨靴がねえと、足裏がとけるかんしれん?

2017年6月13日

古写真風

幕末古写真ジェネレーターというのがRTで回ってきたのでやってみたでで。


元写真はカラー。


ゴルゴ13の髑髏のポーズを再現してみたで。


昔の雑誌みたいやな。

カートを持ってお出かけ気分

帰省される方
イベントに参加される方
気をつけて行ってらっしゃい


出張用にトランク買うたんやけどな。


階段上ったり、移動するに、トランク自体が重とうて、結局今は布のバッグを使こうちょる。
トランク地味に思いなぇ。

2017年8月11日

お月見

お月見じゃぁ。
洋裁工房やのに茶運び人形さん何で裸なん?

ああ、本当は顔をカスタムして茶運びうさぎにする予定やったんやな。

このおだんごうさぎ型やぁ!

2017年10月4日

ドクロマンとつくるミニチュアミシンのペーパークラフト
ペーパークラフトのミシンの製作記録とミニチュアドクロの茶番
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。