ウエストにギャザーのあるスカートと上が細くすその広がったスカートの場合。
上が細くすその広がったフレアスカートの方がボリュームが多いと思い込んでる方も多いですが、すその長さが同じであれば、広がりは同じになるんですよ。
フレアスカートを分割する
フレアスカートを分割する
フレアスカートを等分割します。
これを直線で囲むとギャザースカートの部品と同じ形になりますね。
三角の余白の部分がギャザー分となり、すその長さが同じだと同じ広がりのスカートになるという事が分かりますね。
シルエットは余白部分の生地の分、ギャザースカートは腰回りから膨らむんですね。
すそのボリュームが多いほど腰回りも同じ長さなので、縮めた分モコモコになるので、腰回りをすっきりさせたいならフレア、腰回りからふくらましたい場合はギャザーなど使い分けるといいと思います。
また上の図のように柄の出方も変わるので、生地の柄によって使い分けるのもいいと思いますよ。

【おさいほう】スカートの形と柄の検証実験
スカートを作ったら模様の向きがイメージと違ったっていう方も多いんじゃないでしょうか?
型紙の形...
こんな風に段ごとにギャザーが増えて横幅が広くなるスカートの場合
段ごとの倍率によっては、単なる長方形をつなげたスカートでもすその長さが全円スカート位になるものもあるんですよ。