お洒落スモック等と組み合わせてきても可愛いですよ!

すごく簡単です!四角く生地を切ってまっすぐ縫えば作れます!
サイズを決める。
自分の持っているスカートやズボンを参考に、持っている服の丈と同じにするか、紙を体に当てて長さを決めて、丈を計ってください
(手持ちの服を参考にする場合ウエストベルトの下からはかる。)
ウエストから一番下までの長さがB(一番長い丈)。
その上に重ねるスカートの丈がAです
Aの決め方
持っている服を参考に長さを決める。
同じ丈にするとか、5cm長くするとかで決めるとイメージしやすいと思います。
布を切る
上のスカート
※)幅が110cm以上の生地での作り方です。
縦 a=↑のA+縫い代2cm
横 b=ヒップ+2cm
内側のスカート
c=a-5cm
b=ヒップ+2cm
ウエストベルト
後ベルト
縦9cm 横 ヒップ-(ウエスト÷2)+10cm
前ベルト
縦9cm 横 ウエスト÷2+2cm
前と後ではサイズが違うので注意!
レイヤードスカートの縫い方
切込みを入れる
スカート部分

スカートを半分に折って中央に5mmほど切り込みを入れてください。
ウエストベルトと縫い合わせるときの大事な印になります
ベルト
ベルトは左右の縫い代1cmあるので、1cm内側から2等分して切り込みを入れてください。
真ん中に切込みを入れる
ほつれどめをする
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
スカートの脇を縫う
スカートは表同士が内側になるように重ねて両脇を1㎝幅で縫う。
すそを縫う
5mm2回折って3つ折りにする。
すそにレースをつけたい場合
三つ折りせずレースを付ける。
スカートとフリルを表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
ギャザーを寄せる
スカートの上部にギャザー縫いをしてください
ギャザーの縫い方
重ねる
内側のスカートの上に上のスカートを重ねる。
上から5mmの所を縫う。
ウエストベルトを縫う
あればウエストベルトの表側の片端に熱接着のテープを貼る。
端は縫うので1.5cm開けておく。
中温で最低10秒圧力をかけて貼る。
このとき時間が短いとはがれてきます。
ウエストベルト
ウエストベルトをアイロンで半分に折る。
折った所を広げる。
表が内側になるように折り、端を1cm幅で半分(折り目のところまで)縫う。
(熱接着の両面テープを使ったなら、テープを貼っていない辺)
折り目を広げ、スカート部分と、ベルト部分を、表同士が内側になるように重ねる。
※すそとベルトのところで縫い代の折っている向きが逆にならないように気をつける。
ベルトとスカートを表同士が内側になるように重ねる。
ベルトの縫ってつなげたほうをウエスト側にして、脇とベルトの印と縫い目を合わせる。
1cm幅で縫う。
縫い代を左右に広げて端から1~2mmくらいの所を縫って縫い代を固定する。
アイロンでつけた折り目で裏へ折る。
※布が厚すぎて縫えないミシンの方が多いと思うのでベルトの裏側に折り返したところの端は折らない。
ゴムと芯
ウエストを測る。
ベルト芯という、2.5cm幅のベルト用の芯を用意する。
A+縫い代1cmの長さで切る
2.5cm幅の平ゴムをA+6cmの長さに切る。
片側のゴムとベルト芯を1cm分重ねてNの字に縫う。
ゴムを入れる
ゴムに消えるペンなどで片面に横線を書いておくと、端を縫い合わせるときに中のねじれに気づきやすくなる。
裏表の区別なのでフリーハンドで適当に書いた線で問題ない。
安全ピンでゴム通しをする場合右のようにそのまま刺すとほぐれて抜けることがあるので、左のように一度折ってから刺すとよい。
洗濯ばさみでベルト芯の端を押さえておくと中に入り込まずにすむ。
中でねじれていないか確認する。
試着して長い場合はウエストゴムの方だけ短く切って縫う。
切る量は試着してゴムと芯をあてた時丁度いい長さの所に印をつけ1cm縫い代分長めに切る。
スカートの脇にベルトと芯の縫い合わせたところが来るように位置を調整する。
両脇の縫い代から1cm前身頃側と、後中心を縦に縫う。
すると中でゴムがねじれにくくなる。
いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の糸
□ ゴム 2.5cm
□ 熱接着の両面テープ(あれば)
□ ゴム通し
オススメの生地
ジョーゼット
透ける柔らかい生地。
裏地 下側スカート向き
滑りが良く下が透けないようにする生地
綿ブロード 下側のスカート向き
色も柄も多く薄いので縫いやすいです。
綿生地なのでしわになりやすいです。
ポリエステルサテン 下側のスカート向き
光沢がある生地。