
前がVになったレオタードの作り方です。
型紙の改造

注意事項
1.5~1.8倍程度伸びるもの
縫う前の下準備
接着芯は布を切る前に先に貼る。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明
縫い方
ニットの縫い方
ニットは必ず伸びる糸と、ニット針を使用してください。
通常の糸は伸びないので伸縮に耐えず切れます。
通常の針でも縫えますが、裂けやすくなるため、生地にダメージの少ないニット針を使用する。
ニットを伸ばさない方法
ニットはそのまま縫うと上の生地が伸びてずれてしまう事があります。
その場合上下にセロファンを重ねて縫うと摩擦で縫いやすくなります。
しかも透けて見えるので位置も分かりやすいですよ。
ダイソーとかでも買えますが、無色透明のセロファンは通販じゃないと手に入りに行くいです。
肩
前後の上側の身頃を表が内側になるように重ねる。
肩を縫う。
同じように裏地も縫う。
えりとそで

えりをつけた表身頃の上に裏地を内側同士が表になるように重ねる。
1枚だと薄くてすけたり、下に来ている服の形がくっきり出たりしやすいので2枚がさねにする。
上に服を着たりして下着が透けても問題ない場合は型紙をつなげて1つにしこちらのレオタードの要領で縫う。

切り込み
切込みを入れないと裏返したときに、カーブが引きつります。
前身頃側の表地と裏地の間から手を入れ、後身頃引っ張り出し表がえす。
脇
裏地をまくり上げて表生地同士を表が内側になるように重ねる。
見返しの端から表地のすそまで縫う。
後ろ中心
見返しを広げて、見返しの端から後身頃の裾までを縫う。
縫い代は左右に折る。
表と見返しのえりとそでを整える
えりとそでのカーブの端から5mmの所を縫う。
後ろ中心(下半身)
後中心を1cm幅で縫う。
縫い代は左右に開いてアイロンをかける。
脇(下半身)
前身頃と後身頃の脇を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で脇を縫う。
後ろ中心(見返し)
見返しの後身頃を表同士が内側になるように重ね縫い合わせる。
縫い代を左右に開いてアイロンをかける。
脇(見返し)
前見返しと後見返しの脇を表同士が内側になるように重ね縫う。
股を縫う
身頃の下部分と見返しを表同士が内側になるように重ねる。
股下を縫う。
えりと同じく、カーブの縫い代に切込みを入れるのを忘れずに!!

見返しを裏側にひっくり返す。
端から5~7mmくらいの所を縫って形を整える。
見返しの上側もミシンで縫うか、難しければ手縫いで縫う。

上のパーツの「表側」の赤い所と、下の赤い所を表同士が内側になるように重ねる。
このとき上側の裏のパーツはよけておく。

裏地のすその縫い代を1cm内側に折る。
縫い代が見えないように手縫い(まつりぬい)でゆるめに縫う。
上側に凹 下側に凸をもってくると着替えの時に凸の部分が体にあたらないので痛くないですよ

このデザインの型紙
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます
※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)
Sサイズ Mサイズ Lサイズ 2Lサイズ 縫い方
Sサイズ Mサイズ Lサイズ 2Lサイズ 縫い方
いるもの
□ 表生地 レオタード生地(縦横に1.5倍以上のびるもの)
□ 生地に合った色のニット糸 レジロン
□ ニット針(普通の針だと裂けやすくなります)
□ スナップボタン
オススメの生地
2WAYの生地
ストレッチと書かれているものの中には伸縮が1.1倍程度のものなどがあります。
伸ばして着る前提なので、必ず伸びる生地を使う。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。