現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

オーバースカートの作り方2

あひる
お姫様のドレスの上にかぶせてあるスカートってどう作るの?
うさこ
オーバースカートが作りたいの?
重力でスカートは真下に垂れ下がるので、ふんわり広げたい場合は、スカートの下パニエをはいてね。

オーバースカートの型紙を見る

お姫様みたいなドレープのオーバースカートの作り方
お姫様みたいなドレープのオーバースカートの作り方です 測る パニエの有無などでシ...
すそにドレープの入ったスカートの作り方
ドレスやロリータ服の装飾に使えるドレープの作り方です
横方向のヒダのドレープスカートの作り方
スカートには重力がかかっているよ これは半円スカートでシミュレーションしたもの...

型紙を作る


合わせて作るワンピースやスカートの型紙に紙を重ね体半分のウエストと、作りたい丈の長さ分線を書く。
プリンセスラインのように複数枚つなげる場合は型紙をテープで固定して一つにしてから写す。
市販の服に組み合わせる場合

服のウエストサイズをはかる。
測ったウエストを4等分する。
オーバースカートの作りたい丈を合わせる服のスカートを参考に決める。


縦横を4等分して線でつなぐ


縦の線を基準に上記の角度回転させる。
この角度を増やすとドレープが深くなる。
図の数字は写真のドレープを作った時の実際の数値。
無料で使える分度器無料でお手持ちのプリンターで印刷して使える分度器


紙を下に敷いてテープで固定する。
隙間の中心に線を引く。
切り出す。


また紙を下に敷く。
引いた中心線を起点に開く。


元の型紙(水色)の脇線を線対象になるように写す。

青と黄色の型紙の所で折って線を写せばOK

水色の型紙の脇線を線対象に写す。


前中心からまっすぐ下に線を引く。
脇の裾からなだらかにつながるようにカーブを書く。


脇の谷と山の所の線を写す。


縫い代をつけて左右対称にすると型紙の出来上がり。

うさこ
実際洋裁を仕事でやっていたり、学校に通っている人はこれをトルソーを使って実際に布を当てて作るのですが、趣味でされている方の大半はトルソーを持っていないと思うのでこんな感じで紙を切ったり貼ったりして作ってみてください。

縫う

裏地をつける場合

裏地をつける場合は左右対称に4枚布を切る。

裏表のオーバースカートの生地を表同士が内側になるように重ねる。
すそを1cm幅で縫う。


縫い代を5mm幅に切る。

表にひっくり返してアイロンで形を整える。
柔らかくて形が保持しにくいものはすその端から5mmの所を縫って形を固定する。

裏を付けない場合

すそを三つ折りしない場合はすそをほつれ止めする。

すその縫い方

すその縫い代の2倍の幅の所に印をつける。


フレアスカートのようなすそのカーブのきついデザインは、すその縫い代がずれてねじれがおきる。


熱接着の両面テープ

こういう場合は、熱接着の両面テープを使うと生地がずれません。



印から5mmはなれたところに熱接着の両面テープを貼る。

すその縫い代はカーブのため、端の部分(赤い部分)出来上がりの部分(青い線)では、端線の方が長い。


アイロンで出来上がり線で折る。

そのまますそ上げをすると、端の方が出来上がりの長さより長いので、しわがよったり綺麗にすそ上げが出来ません。

マチ針だとどうしても生地がずれてねじらないように縫うのが難しいので、高い技術が必要なところは道具(テープ)を使えば綺麗に縫えるようになります。



熱接着の両面テープのはくり紙をはがす。
ねじれないように、すその端を、縫い代の倍の所に書いた線に合わせる。
アイロンは1箇所15秒程度、体重を掛け接着する。
時間が短いと、しっかり接着剤がとけ切らずはがれやすい。


5~7mmの所を縫う。

ウエストを縫う

オーバースカートの作り方

オーバースカートの作り方

型紙の印どおりに折りたたむ
緑が山折り、赤が谷折り。
ヒダがとれないように上から5mmの所を縫う。
1/10サイズでティッシュなどで試作するといいと思います。


オーバースカートの作り方

オーバースカートをつけるときはファスナーは後ろ中心に来るように作る。

スカートのウエストベルトを縫い付ける前にスカートのウエストの所に重ねて上から5mmの所を縫って固定する。

あとはふつうのスカートのようにベルトをつけて縫う。

ワンピースの場合

ウエストで型紙を切り離し、切り離したところに縫い代をつける。

縫い代のない所に縫い代をつける。
これでスカート部分を先に作る。
スカートと同じようにオーバースカートを上に重ねて、ウエストを5mm幅で縫う。

オーバースカートの作り方

上半身を作りスカートと上半身を縫い合わせる。

うさこ
今回の角度は実際に試作したものから逆算したものです。
なので絶対にこの角度というわけではないです。
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。