重力でスカートは真下に垂れ下がるので、ふんわり広げたい場合は、スカートの下パニエをはいてね。
生地の張りとパニエででシルエットが変わるからです。
また横にボリュームが増えると、丈を長くする必要があります。
傘を見たらわかると思いますが、まっすぐ垂れ下がっている状態だと長いですが、広げると視覚的に短く見えるようになるので、パニエをはいてから決めないと予想より短くなってしまいます。
型紙を作る
合わせて作るワンピースやスカートの型紙に紙を重ね体半分のウエストと、作りたい丈の長さ分線を書く。
プリンセスラインのように複数枚つなげる場合は型紙をテープで固定して一つにしてから写す。
市販の服に組み合わせる場合
服のウエストサイズをはかる。
測ったウエストを4等分する。
オーバースカートの作りたい丈を合わせる服のスカートを参考に決める。
縦横を4等分して線でつなぐ
縦の線を基準に上記の角度回転させる。
この角度を増やすとドレープが深くなる。
図の数字は写真のドレープを作った時の実際の数値。
無料でお手持ちのプリンターで印刷して使える分度器
紙を下に敷いてテープで固定する。
隙間の中心に線を引く。
切り出す。
また紙を下に敷く。
引いた中心線を起点に開く。
元の型紙(水色)の脇線を線対象になるように写す。
青と黄色の型紙の所で折って線を写せばOK
水色の型紙の脇線を線対象に写す。
前中心からまっすぐ下に線を引く。
脇の裾からなだらかにつながるようにカーブを書く。
脇の谷と山の所の線を写す。
縫い代をつけて左右対称にすると型紙の出来上がり。
縫う
裏地をつける場合
裏地をつける場合は左右対称に4枚布を切る。
裏表のオーバースカートの生地を表同士が内側になるように重ねる。
すそを1cm幅で縫う。
縫い代を5mm幅に切る。
表にひっくり返してアイロンで形を整える。
柔らかくて形が保持しにくいものはすその端から5mmの所を縫って形を固定する。
裏を付けない場合
すそを三つ折りしない場合はすそをほつれ止めする。
すその縫い方
すその縫い代の2倍の幅の所に印をつける。
フレアスカートのようなすそのカーブのきついデザインは、すその縫い代がずれてねじれがおきる。
こういう場合は、熱接着の両面テープを使うと生地がずれません。
印から5mmはなれたところに熱接着の両面テープを貼る。
すその縫い代はカーブのため、端の部分(赤い部分)と出来上がりの部分(青い線)では、端線の方が長い。
アイロンで出来上がり線で折る。
そのまますそ上げをすると、端の方が出来上がりの長さより長いので、しわがよったり綺麗にすそ上げが出来ません。
マチ針だとどうしても生地がずれてねじらないように縫うのが難しいので、高い技術が必要なところは道具(テープ)を使えば綺麗に縫えるようになります。
熱接着の両面テープのはくり紙をはがす。
ねじれないように、すその端を、縫い代の倍の所に書いた線に合わせる。
アイロンは1箇所15秒程度、体重を掛け接着する。
時間が短いと、しっかり接着剤がとけ切らずはがれやすい。
5~7mmの所を縫う。
ウエストを縫う
型紙の印どおりに折りたたむ
緑が山折り、赤が谷折り。
ヒダがとれないように上から5mmの所を縫う。
1/10サイズでティッシュなどで試作するといいと思います。
オーバースカートをつけるときはファスナーは後ろ中心に来るように作る。
スカートのウエストベルトを縫い付ける前にスカートのウエストの所に重ねて上から5mmの所を縫って固定する。
あとはふつうのスカートのようにベルトをつけて縫う。
ワンピースの場合
ウエストで型紙を切り離し、切り離したところに縫い代をつける。
縫い代のない所に縫い代をつける。
これでスカート部分を先に作る。
スカートと同じようにオーバースカートを上に重ねて、ウエストを5mm幅で縫う。
上半身を作りスカートと上半身を縫い合わせる。
なので絶対にこの角度というわけではないです。