印刷用説明書ダウンロード
この型紙で作りました
すその2本の線は
1cmの縫い代(下の線)で作るとバルーンスカートになります。
2cmの縫い代で作り裏地とつなげなければプリーツスカートもつくれます。
内側の黒い線で切ると小さいサイズ 66cm・76cm
外側の黒い線で切ると大きいサイズになります 70cm・80cm
※66cm、70cmサイズのセットと76cm、80㎝サイズのセットがあります
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画をサラッと読んでおくといいかも



裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
■表 ■裏
■接着芯
布はしのほつれどめ
印つけとヒダの折り方
印は切りじつけで入れると裏表両方から見ることが出来ます。
また山折と谷折の折り目の糸の色を変えると折るときに混乱せずにすみますよ。
型紙の指示通りに布を折る。
生地によって適正な温度が異なります。
綿なら高温、化繊が入っている場合は中温、毛の場合は低温で。
温度を間違えると、折り目がつかなかったり、生地が熱で引きつったり表面にテカリが入ったりしますよ。
ヒダがとれないように上から5mm位の所を縫う。
ヨーク
表にしたスカートに裏を上にしたヨークを重ねる。
ヨークとスカートを縫う。
ヨークを起こす。
脇
型紙についている脇のピンクの待ち針印のところを「あきどまり」といいますファスナーを付ける方の脇をすそからあきどまりまで縫う
コンシールファスナーの縫い方
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなるよ pic.twitter.com/enhns3HShD— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年7月28日
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなります。
ファスナーをつけるための仮止めをします
この部分はあとでほどくので、ミシンの縫い目の長さを長くしてください。
ミシンで縫う場合は、縫い目の長さを長くして、返し縫いせずに上からあきどまりまで縫う。
返し縫い= 縫いはじめと終わりなど縫ったところがほどけて欲しくないところを2~3針往復縫いすること
慣れていない人はここを縫わないと縫いずれて写真のようになってしまうので注意。
縫ったら、縫い目の長さを2~3mmに戻し、アイロンで縫い代を左右に広げる。
洋裁用語で割るといいます
あれば熱接着の両面テープをファスナーの表面に貼る。
裏を上にして生地を置く。
熱接着の両面テープのはくり紙をはがしてください。
縫い代の上に、裏を上にしたファスナーを置く。
アイロンで固定する。
熱接着の両面テープが無い場合
なければ手縫いで2cmくらいの大きい縫い目でしつけ糸でファスナーと、縫い代だけを開きどまりの所まで大雑把に縫う。
糸きりハサミやリッパーで2番目に縫ったファスナーをつける部分の糸をほどいてください。

ミシンの押さえをコンシールファスナー押さえに替えてください。
このコンシールファスナー押さえは一般的な家庭用ミシンであれば数百円で購入ができます。
最近は付属のものもあります。
お洋服を作る人は1つ持っておくと便利ですよ。
左側は軸から替えるタイプ、右は後のボタン押して押さえを交換するタイプ用
コンシールファスナー押さえはこのように裏側に溝が入っています。
この溝にファスナーのムシ(レール部分)を入れて縫うと、ファスナーのムシのそばギリギリを縫うことができます
そして開きどまりまで縫う。
これでファスナー付け完成です